日記:「政治の細かいことはよくわからない。だから信頼できる同志にお任せてして、私たちは応援すればよいんだよ」ということが召喚する絶望を前に


公明党の政策や議員の資質に疑問があるから公明党を支持できないとカミングアウトしたとき、それを納得させようとする定番のフレーズにつぎのようなものがある。

「政治の細かいことはよくわからない。だから信頼できる同志にお任せてして、私たちは応援すればよいんだよ、氏家くん」

表現には、さまざまなバリエーションがあるとは思うが、要は信仰を共有しているという「だけ」で「全権委任しろ」という話だ。信仰者同士が共有する物語としては成立するとしても、公共世界に関わる現象に関しては、このフレーズはまったく役に立たないどころか害悪ですらある。

さて、衆院選挙を前に、このところ、公明党議員が女性問題を理由に次々と転びだしている。

長沢広明副復興副相にしても、樋口尚也衆議院議員にしても、その人間自身に潜在する問題であるこというまでもない。しかし、それ以上に注意しておかなければならないのは、そういうふうに増長させてしまったのは、支持者の側であるということだ。

厳しくチェックすべき議員をアイドルの如くもてはやし、無反省にヨイショし続けた結果がこのザマである。確かに長沢にしても樋口にしても、議員としてエラクなったと錯覚した訳だが、誰が傲慢にさせたのかと誰何すれば、それは「信頼できる同志にお任せしよう」と全権委任した支持者の側にある。

「信頼できる同志にお任せしよう」という心情は理解できなくもない。しかし、それは全権委任ではない筈だし、あってはいけないことだ。公明党は、初代、二代委員長が党を裏切っていることを想起すれば簡単に理解できる話でもある。

アーレントを引照し「凡庸な悪」と言ってしまえばそれまでだが、議員と支持者の共依存が議員を傲慢にさせ支持者を阿呆化させたと言っても過言ではない。

何か問題がこじれた後、例えば、「あいつは元から悪かった」「私たちは騙されていたんだ」というのは「易しい」ことだ。しかしそういう悪を増長させたことに無関心を決め込み、被害者ずらしてしたり顔という無節操さ、考える能力の欠如というものが、20世紀の巨悪、例えばホロコーストや20年戦争下での大量殺戮や同調動圧による異論の嬲り殺しを加速させたのだ。

公明党の思想的出自は、牧口常三郎戸田城聖である。戦時下日本において、そういう凡庸な悪に抗った思想的系譜・後継者たちが、凡庸な悪に抵抗するどころか、同じ轍を踏む21世紀に絶望するのは僕だけではないだろう。


Resize6906

覚え書:「江戸・明治―百姓たちの山争い裁判 [著]渡辺尚志 [評者]市田隆(本社編集委員)」、『朝日新聞』2017年08月20日(日)付。

Resize7344


        • -

江戸・明治―百姓たちの山争い裁判 [著]渡辺尚志
[評者]市田隆(本社編集委員)
[掲載]2017年08月20日
[ジャンル]歴史
 
■生活の糧を懸けた人間ドラマ

 山野の境界をめぐって争った百姓たちの歴史を、江戸時代の裁判を中心に解説する本書は、人間ドラマの魅力に満ちている。知略を尽くして闘う姿は「百姓」のイメージを一変させた。
 江戸時代の人口の約8割は百姓だという。多くの日本人の先祖が、武士に隷属するだけの物言わぬ民ではなく、したたかに生きてきたことが分かるのだ。
 現代も土地の境界線をめぐるトラブルは絶えないが、本書によると、江戸時代の山野の利用・所有権は村にとって死活問題。百姓たちは肥料、建築資材、燃料、食料を山野から得ており、その価値は現代と比較にならないほど大きい。
 裁判という紛争解決が定着する前の、中世から江戸初期のやり方がすさまじい。神仏の意思を問うとして、双方の村の代表が熱湯に手を入れたり、焼けた鉄棒を触ったりした結果、ヤケドの程度が軽い方が勝ちという過酷なものだった。
 武士が裁く裁判では立ち会う弁護士がいないため、村役人らは訴状にもとづき自ら権利を主張する。将来に備えて村の子どもに寺子屋で訴訟関係文書を学ばせる。地元で解決できない争いが江戸の幕府評定所に持ち込まれたら、多額の旅費などの負担に耐える。評定所で強硬に示談を迫る幕府役人に抗弁して入牢を命じられることもあった。著者が全国各地の古文書を読み解いて紹介する、山争いにかける百姓たちの意気込みには鬼気迫るものがある。
 さらに、大名にとっても、他領の村との山争いによる山野の境界変更は領地の増減につながる重要問題だった。百姓とタッグを組んだ武士が百姓に扮して裁判で主張することもあり、裁判劇の興趣が尽きない。
 著者は、百姓たちが山争いによって確保した山野の自然と長い間共生してきたゆえ、「日本列島の約七割におよぶ森林」保護が成されたと結ぶ。本書の引用史料はすべて現代語訳。百姓たちの知恵の深さをわかりやすく堪能できる一冊だ。
    ◇
 わたなべ・たかし 57年生まれ。一橋大学大学院教授(日本近世史・村落史)。『百姓たちの幕末維新』など。
    −−「江戸・明治―百姓たちの山争い裁判 [著]渡辺尚志 [評者]市田隆(本社編集委員)」、『朝日新聞』2017年08月20日(日)付。

        • -




http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2017082000007.html



Resize6907




江戸・明治 百姓たちの山争い裁判
渡辺 尚志
草思社
売り上げランキング: 167,535

覚え書:「キマイラの原理―記憶の人類学 [著]カルロ・セヴェーリ [評者]蜂飼耳(詩人・作家)」、『朝日新聞』2017年08月20日(日)付。

Resize7345

        • -

キマイラの原理―記憶の人類学 [著]カルロ・セヴェーリ
[評者]蜂飼耳(詩人・作家)
[掲載]2017年08月20日
[ジャンル]人文
 
 近年の人類学は、従来の「自然/社会」「科学/文化」「近代/未開」といった近代的な分割を乗り越えようとする展開を見せている。本書は、人類学者カルロ・セヴェーリの研究を、初めて日本語で翻訳紹介する画期的な一冊。やや難しい箇所もあるが、言語と文化、イメージ、詩に関心を持つ読者は、いくつもの想像の源泉と出会うだろう。
 著者は、特定の地域研究の枠にとらわれない。多分野の研究手法を横断し、時代や文化の隔たりを超えた「比較」研究へ向かう手法を模索する。これまで「口承的」と呼ばれてきた無文字社会で記憶はいかに継承されてきたのか。アメリカ先住民の絵文字やオセアニアのイメージなどが分析の対象となる。
 記憶が社会的に共有される「儀礼」の場に焦点を定めた本書の探求は、社会的記憶の構築と伝達、そこに関わる言葉とイメージの役割を考察することへ向かう。人間をめぐる新たな視点が切り拓(ひら)かれる。
    −−「キマイラの原理―記憶の人類学 [著]カルロ・セヴェーリ [評者]蜂飼耳(詩人・作家)」、『朝日新聞』2017年08月20日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2017082000008.html








Resize6908


キマイラの原理:記憶の人類学
カルロ・セヴェーリ
白水社
売り上げランキング: 382,714

覚え書:「書架の探偵 [著]ジーン・ウルフ [評者]円城塔  (作家)」、『朝日新聞』2017年08月20日(日)付。

Resize7346

        • -

書架の探偵 [著]ジーン・ウルフ
[評者]円城塔  (作家)
[掲載]2017年08月20日
[ジャンル]文芸
 
 図書館の棚に、男が一人横になっている。彼はかつて存在した作家の記憶を植えつけられたクローンである。オリジナルはミステリ作家だった。要望があれば貸し出される。
 生物学的には人間だが、完全に物として扱われる。制度上、そうなっている。
 彼の小説の主人公と同様に慇懃無礼(いんぎんぶれい)な口調で喋(しゃべ)る。
 ある日、彼は借り出され、自分では書いた記憶のない本をめぐる謎と遺産の争奪戦に巻き込まれる。
 といったあらすじからは、SFかミステリが予想されるかもしれないのだが、ジーン・ウルフはいつものとおり、こちらの予想をかわしてくる。
 ウルフはよく、意地の悪い書き手とされる。何かを遠回りしながら書く。読者は、文中のちょっとした違和感を手掛かりに、面白さを自分で探していかなければならない。
 だからウルフの作品はときに、その本が面白いのか、読み手が面白い人間なのかわからなくなることがある。
    −−「書架の探偵 [著]ジーン・ウルフ [評者]円城塔  (作家)」、『朝日新聞』2017年08月20日(日)付。

        • -





http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2017082000009.html


Resize6909




書架の探偵 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
ジーン ウルフ
早川書房
売り上げランキング: 34,205

覚え書:「政治断簡 「自由」を壊す技法とは 編集委員・松下秀雄」、『朝日新聞』2017年06月05日(月)付。

Resize7347

        • -

政治断簡 「自由」を壊す技法とは 編集委員・松下秀雄
2017年6月5日

 ひとたび恐怖や不安に覆われると、「自由な社会」は簡単に壊れるものなのか。9・11同時多発テロ後の米国の経験を振り返り、そんなことを考えた。
 事件の翌月、捜査機関の権限を拡大する愛国者法が成立。これを根拠に、米国家安全保障局(NSA)は市民の通信記録などを収集、大規模な監視活動を始める。
 活動を内部告発したのが、エドワード・スノーデン氏。経過を記録したドキュメンタリーや、氏の著作に触れ、市民の「丸裸」ぶりにぞっとした。誰と会ったか。なにを買ったか。どのウェブサイトを見たか。全行動を把握できるというのである。
 一方で政府の活動は、明かせば安全が脅かされるとベールに覆われる。監視の実態も隠された。スノーデン氏が暴いた活動の中には、当局が過激とみなすイスラム教徒の性癖の調査も。公にすれば評判を落とし、影響力をそげるともくろんだのだ。
 政府からは市民の活動が丸見え。市民からは政府が見えない。その非対称は何をもたらすのか。スノーデン氏はこう警鐘を鳴らす。
 「国民は、権力に反対する力を潰される。政府と国民の力のバランスが変わり、支配する者と、される者になる」


 なぜ、9・11後の米国に関心を抱いたか。日本でいま起きていることと、どこか通じているように思えたからだ。
 特定秘密保護法に安全保障法制、審議中の「共謀罪」。いずれも安全が脅かされるから、危険を避けるためだからといった理由が挙げられた。
 これに対し、政府の活動が隠される、市民が監視されるなどと批判が起きたが、内閣支持率は下がらない。海外でのテロ。核やミサイル実験。不安にさらされている時、「安全のため」といわれると、自由や人権は二の次になるからだろうか。
 市民が政府を監視する手立てはやせ細る。防衛省財務省文部科学省も、日報や交渉記録などを「廃棄した」「確認できない」と突っぱねる。いや、あるという前文科事務次官は「出会い系」への出入りを暴かれ、信用んらぬやつだといわんばかりの人格攻撃を受けている。
 さらに、一部メディアの報道ぶり。「権力の監視」はどこへやら、いまや政権の広報かと見まがうばかりだ。
 政治記者になって23年、ここまでの光景は初めて見る。スノーデン氏の言葉通り、政府と市民の関係が変わりつつあるのか? その表れが「安倍1強」なのか?

 ◇
 身の危険を感じる時、安全最優先になるのは世の常だろう。けれど政府を監視できなければ、その不安がどれほどのものか、不安をあおられていないかもわからない。ナチス・ドイツの国家元帥、ゲーリングはこう言った。
 「人々は指導者の意のままになる。『我々は攻撃されている』といい、平和主義者を『愛国心に欠け、国を危険にさらしている』と非難する。それだけで良い」
 そうしてナチスは全権を掌握し、戦争に突き進んだ。忘れてはならない教訓である。
    −−「政治断簡 「自由」を壊す技法とは 編集委員・松下秀雄」、『朝日新聞』2017年06月05日(月)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12972786.html





Resize7329

Resize6910