研究ノート:ケルゼン、多数決原理の由来としての自由の概念

Resize0096






        • -

 自由の理念から、多数決原理が導き出さるべきものであって−−多く起りがちであるような−−平等の理念からではない。人間の意思が相互に平等であるということは、多数決原理の前提とはなりうるだろう。しかし、この平等であるということは単なる比喩であって、人間の意思や人格を有効に測量し、計算しうるということを意味するものではない。多数票が少数票より大きい全重量をもっているという理由で、多数決原理を弁護することは不可能であろう。ある者が他の者よりも値打ちがない、という純粋に否定的な推定からは、多数の意思がだとうせねばならぬということをいまだ積極的に推論することができるものではない。もし多数決原理を平等の理念からだけ導き出そうと試みるならば、それは独裁主義の立場から非難するように、事実上あの純機械的な、しかのみならず無意味な性格をもつことになる。多数者が少数者より強いということは、間に合わせに構成せられた経験上の表現にすぎないのであろう。そして「力は正義に勝つ」という格言は、それ自らを法規に高める限りにおいてのみ克服せられるであろう。ただ−−たといすべてでなくとも−−できるだけ多数の人間が自由である、すなわちできるだけ少数の人間が、彼らの意思とともに、社会秩序の普遍的意思と矛盾に陥らねばならぬ、という考え方だけが、多数決原理への合理的途上に導くものである。その際平等が当然にデモクラシーの基本仮定として前提せられることは、この者とかの者との値打ちが同じだから、この者とかの者とが自由でなければならぬという天にあるのではなく、できるだけ多数が自由でなければならぬ、という点にまさに表明される。そこで国家意思の変更を導き出すために、より少ない他人の個人意思と合致することが必要であればあるほど、個々の意思と国家意思との一致符号はますます容易となる。絶対的多数はここにおいて事実上最高の限界を明示する。国家意思がその創造の瞬間において、より多くの個人意思と一致するよりは矛盾する、という可能性はより少なくなるであろうし、少数が国家意思を−−その変更を妨げることによって−−多数に反対して決定しうる可能性は、より多くなるであろう。
    −−ケルゼン(西島芳二訳)『デモクラシーの本質と価値』岩波文庫、1966年、39−40頁。

        • -


オーストリア出身の公法学者ハンス・ケルゼン(Hans Kelsen,1881−1973)の古典的名著『デモクラシーの本質と価値』の多数決原理に関する記述のところ。

多数決原理は平等“性”を担保する装置の一つですが、平等に由来するのではなく自由に由来するというくだりが非常に興味深いですね。







⇒ ココログ版 研究ノート:ケルゼン、多数決原理の由来としての自由の概念: Essais d'herméneutique



Resize0098