宗教者が俗権から爵位を受けて、それを名誉と感ずるとは何事であるか。


        • -

「然るに此の仏法も、初生の時より治者の党に入りて其の力に帰依せざる者なし。古来、名僧智識と称する者、或は入唐して法を求め、或は自国に在りて新教を開き、人を教化し寺を建つるもの多しと雖ども、大概皆、天子将軍等の眷顧を微倖し、其の余光を仮りて法を弘めんとするのみ。甚しきは政府より爵位を受けて栄とするに至れり」。
(文二二四頁、旧文一九五頁、全一五六−一五七頁)


 「甚しきは」云々という表現は、前に出しました「奇観と云ふべし」といういい方と共通しています。皇室・政府が名僧知識に爵位を授けるなどということは当時の常識からみれば、「甚しきは」でも何でもない。一般の人は当り前だと思っている。これが福沢の目でみると、とんでもないことになる。宗教者が俗権から爵位を受けて、それを名誉と感ずるとは何事であるか。それぐらい宗教が俗権に対して独立性がなかったのだ、というわけです。ヨーロッパの歴史を読んでいたからこそ、こういう日本の光景が「甚しき」奇観と映ったのです。
 ただ、ヨーロッパの歴史を読んだからといって、こういう俗権と宗教との関係を問題にした知識人は同時期にはほとんどいません。その例外の一人が森有礼です。森は『日本における信教の自由』(明治五年アメリカで出版)という英文の意見書で、日本には良心の自由という観念がなかったと述べています。福沢がここではっきりいっていることも、ほとんど例外的といっていい指摘です。
 福沢がどこまで世界宗教としての仏教についての知識をもっていたのか、よく分かりませんが、すくなくとも原始仏教においては、こういう俗権の優位はありません。
 「出家の人の法は、国王に向かひて礼拝せず、父母に向かひて礼拝せず」という言葉があります。出家者は、国王の俗権としての首長としては認めるけれども、世間超越的な価値の立場から一般俗人と同じで、とくに「えらい」とは見ないから、礼拝しないのです。原始キリスト教と似ています。
    −−丸山眞男「『文明論之概略』を読む(二)」、『丸山眞男集』第十四巻、岩波書店、1996年、173−174頁。

        • -




102_2




文明論之概略 (岩波文庫)
福沢 諭吉
岩波書店
売り上げランキング: 11640

文明論之概略
文明論之概略
posted with amazlet at 12.09.10
福澤 諭吉
慶應義塾大学出版会
売り上げランキング: 405023


丸山眞男集〈第13巻〉1986
丸山 眞男
岩波書店
売り上げランキング: 913679

丸山眞男集〈第14巻〉1986
丸山 眞男
岩波書店
売り上げランキング: 868405

文明論之概略を読む 上 (岩波新書 黄版 325)
丸山 真男
岩波書店
売り上げランキング: 48221

「文明論之概略」を読む(中) (岩波新書)
丸山 真男
岩波書店
売り上げランキング: 49540

文明論之概略を読む 下 (岩波新書 黄版 327)
丸山 真男
岩波書店
売り上げランキング: 110339