書評:水島治郎『反転する福祉社会 オランダモデルの光と影』岩波書店、2012年。






水島治郎『反転する福祉社会 オランダモデルの光と影』岩波書店、読了。働き方と社会福祉に関するオランダの取り組みは、社会的「包摂」の理想とされるが、同時に「移民排除」と「移民統合(同化)」を強固に推進している。本書は対極に見える現象の背景に目を向け、社会変容を浮き彫りにする。

本書は冒頭で建国以来の伝統(「身軽な国家」と中間団体による扶助)とオランダ型福祉国家の形成を概観する。その上で、「光」(大陸型福祉国家の限界からワセナール協定、そして現在)と「影」(不寛容なリベラルというパラドクス)の経緯を追跡する。

労働や市民生活への積極的参加を要求する「参加型社会」は同時に、参加「見込みの薄い」移民を排除へと動いた。「権利」の前提としての「義務」「責任」の高調がその背景に存在する。勿論、移民・難民排除はオランダだけではない。光と影から何を学ぶのか−−。

注目したいのは「あとがき」。ポスト近代社会とは「人々の積極的な参加を前提とし、コミュニケーションを重視する」。しかしその有無が個々人の社会的価値に容赦なく連動する。KY、コミュ力等々…。オランダ社会の変容は決して対岸の現象ではない。了。



        • -

 なお、本書の範囲を超えるテーマではあるが、この「コミュニケーション能力」に対する思える依存は、現代社会のさまざまな場面において、看過できない問題をはらんでいるように思う。
 たとえば、「大学で何を勉強してきたのか」をまともに問わず、むしろ「コミュニケーション能力」の有無ばかり重視されることもある、考えてみれば奇妙な就職面接。あるいは、状況をわきまえない発言をする人に一方的に貼られるレッテルとしての、“KY(空気が読めない)”。さらには、知的能力に問題がない場合が多いにもかかわらず、言動・行動のあり方に問題を見出され、コミュニケーションに難があるとして「障害」とみなされるようになった「発達障害」の出現。精神科医の青木省三は、『時代が締め出すこころ』のなかで、近年増加している「発達障害」の背景として、「産業構造の変化や地域社会の変容」のもと、従来求められてこなかった「コミュニケーション能力」が要求されるようになったことがあるのではないか、と示唆している(青木、二〇一一)。現代において「コミュニケーション能力がない」と判定されることは、身近な仲間集団から全国レベルの労働市場に至るまで、あらゆる場面で「排除」の対象とされる危険を意味しているのである。
 しかし、教育社会学者の貴戸理恵が論じるように、「コミュニケーション能力」とはそもそも判定が困難な「能力」である。コミュニケーションが成立するかどうかは、当人の置かれた状況、他者との間の「関係性」に強く依存するものであって、個々人の能力に還元するには無理があるからである(木戸、二〇一一)。その相対的な「能力」が、あたかも絶対的な重みをもって規範的に作用するならば、「排除」のスパイラルは終わることなく続くだろう。
    −−水島治郎『反転する福祉社会 オランダモデルの光と影』岩波書店、2012年、216−217頁。

        • -







103_2

反転する福祉国家――オランダモデルの光と影
水島 治郎
岩波書店
売り上げランキング: 110,521