「この世の中のすべてが嘘であつても、私は人を信じて生きて行きたい」(里村欣三)


        • -

 里村欣三は正直でありすぎたしまっとうでありすぎた。私が無念に思うのは、ありていに言って里村は、もう少し要領よく、もう少し俗人であればという感慨である。しかしそれは里村欣三にとって無理な注文であり、もし里村が生きていれば、私は彼から叱責されるにちがいないであろう。
    −−高崎隆治「里村欣三の人間像」、里村欣三顕彰会編『里村欣三の眼差し』吉備人出版、2013年、3頁。

        • -


里村欣三顕彰会編『里村欣三の眼差し』吉備人出版届いてました。関係者の皆様ありがとうございます。「デモクラシーの大正、戦争とファシズムの昭和、時代と正面から切り結んだ異色の作家里村欣三」。帯が秀逸 ※原稿間に合わずすいませんでしたorz

文芸戦線派の作家として活躍し従軍作家としての顔をもつ「里村欣三ほど誤解され忌避された作家は、この国の文学史上稀れである」(高崎隆治)。全てが統制下の時代の「抵抗」とは錯綜的であり、単純な二元論でその「眼差し」を捉えることは不可能だ。高崎先生は「コンテクストを読め」と絶えず言われた。

徴兵を忌避し満州へ逃亡した里村欣三は苦力として「生きた」。そして40代で輜重兵、大戦下は、報道班員として戦地へ。単純に「転向」と片づける論者は多いが、それは果たして正確だろうか。里村の文章を読むと、それがプロレタリア小説であろうと、戦地からの報告であろうと「変化」は全くない。

里村欣三の生まれ故郷に建立された文学碑には「この世の中のすべてが嘘であつても、私は人を信じて生きて行きたい」との言葉が刻まれている。ここにカテゴリーに抗うその人柄をしのぶことができる。比較的入手しやすいのは『河の民』中公文庫(絶版ですが。関心のある方には手にとってもらいたい。

戦中の1943年に出版された里村欣三の『河の民』は副題の通り「北ボルネオ紀行」。ここでどうしても想起するのは、鶴見俊輔さんだ。捕虜交換船で帰国後、海軍軍属として同じ年にジャワ島に赴任している。鶴見さんがあえて帰国して軍属となったことの意義を対岸の里村と重ね合わさずにはいられない。

ちなみに里村欣三の『苦力頭の表情』、『シベリヤに近く』、そして『放浪の宿』は青空文庫で読むことが出来ます。







作家別作品リスト:里村 欣三





102

103

里村欣三の眼差し
里村欣三の眼差し
posted with amazlet at 13.03.03
里村欣三生誕百十年記念誌
吉備人出版