覚え書:「引用句辞典 不朽版 『真の人生』の逆説=鹿島茂」、『毎日新聞』2013年02月27日(水)付。



        • -

引用句辞典 不朽版
「真の人生の逆説」
鹿島茂

幼年時代を全肯定し一億総シュルレアリスト

 シュルレアリスムにのめりこむ精神は、自分の幼年時代の最良の部分を、昂揚とともにふたたび生きる。(中略)幼年時代やその他あれこれの思い出からは、どこか買い占められていない感じ、したがって道をはずれているという感じがあふれてくるが、私はそれこそが世にもゆたかなものだと考えている。「真の人生」にいちばん近いものは、たぶん幼年時代である。幼年時代をすぎてしまうと、人間は自分の通行証のほかに、せいぜい幾枚かの優待券をしか自由に使えなくなる。
アンドレ・ブルトンシュルレアリスム宣言」 『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』所収、巌谷國士訳、岩波文庫

 二〇一三年の現在、シュルレアリスムの教祖ブルトンによるこの幼年時代の定義に意義を唱える人は、少なくとも、先進国にはほとんどいないはずだ。幼年時代こそは「真の人生」にいちばん近いものだとだれもが感じている。
 だが、一九二〇年代に、アンドレ・ブルトンシュルレアリスム運動を始めたときには、この幼年時代の定義はあきらかに異端であった。でなければ、ブルトンがわざわざシュルレアリスムマニフェストとしてこれを掲げたりはしない。
では、ブルトンが「真の人生」=幼年時代の対立物として断罪しようとしていたのは何だったのだろうか? 理性=損得勘定によってすべてがあらかじめ定められ、買い占められてしまっている「音なの生活」である。ブルトンにとって、「大人の生活」というガラスの円天井をうち破り、その外側へと脱出することこそがシュルレアリスムであり、そのためには、なんとしても幼年時代を取り戻さなければならなかったのである。
 しかし、時間とともにこのシュルレアリスムの主張は広く認められ、二〇世紀の芸術・文化は、シュルレアリスムの「方法」には拠らぬまでも「真の人生」=幼年時代という思想を全肯定することになる。さらに、時がたち、二一世紀となるや、それは「異端」の領域から脱して、一般人の生活という「正系」をも支配するに至ったのである。
 だが、こうした過程で、だれも気づかなかったパラドックスが生まれた。
それは、「真の人生」=幼年時代と信じる人たちは自分の幼年時代の中にアルカディアを見て、それを延長しようとすることはあっても、幸せな幼年時代を次代に与えようとはしなかったということだ。それもそのはず、幼年時代を拠り所として生きるということは、生涯独身か、あるいは結婚しても子供をつくらないというオプションを選び、生命連鎖の環を自分のところで断ち切るのと同義だからである。なぜなら、「真の人生」を十全に生きようとしたら、子供をつくってその養育費や教育費のためにあくせく働くなどというのは完全に邪道であり、絶対に選んではならない選択肢だったからである。
 シュルレアリストたちが先導した幼年時代の全肯定は、こうして、次の時代の幼年時代を消滅させるという逆説を生んだのである。
しかし、それでも、幼年時代の全肯定が、シュルレアリストなどの例外的な存在に限られているうちはまだよかった。、子供じみた変な奴らが変なことをしている、で済んだのである。異端が異端のままでいる社会は、ある意味、とても健全であった。
 だが、いつしか、商業資本が異端に目をつけるに及んで、幼年時代全肯定の思想は、サブ・カルチャーというかたちをとってありとあらゆる社会層へと拡散していった。「真の人生」は幼年時代にしかないと子供の頃からたえず無意識に刷り込まれていけば、どんな普通の人でも、幼年時代というアルカディアを無限に延長してゆくのが最も正しい道であると信じるようになる。異端が正系に化け、「一億、総シュルレアリスト」と化した悪夢のような社会。これがいまの日本なのである。
 シュルレアリストのように幼年時代を全肯定する思想は「社会」にとって異端であるばかりか有害であるから、すべからくこれを弾圧すべしという主張を囗にすることは、何人にも許されない。また、「真の人生」は幼年時代にありというのは一部の特権的な人間にしか許されないのだから、そうしたFXに似たリスクを普通の人間は冒すべきではないという「まっとうな」考えも反動と見なされるようになった。かくて「個性尊重」という、一見、あたりさわりのない、だが、その実、かなりの危険を孕んだ思想が社会をしずかに覆いつくしてゆくのである。(かしま・しげる=仏文学者)
    −−「引用句辞典 不朽版 『真の人生』の逆説=鹿島茂」、『毎日新聞』2013年02月27日(水)付。

        • -







102

103