書評:ピョートル・クロポトキン(大窪一志訳)『相互扶助再論 支え合う生命・助け合う社会』同時代社、2012年。
-
-
-
- -
-
-
近頃では、理想などというと嘲笑われるだけだ、とよくいわれる。そして、なぜそうなのかは、たやすくわかる。理想ということばが、純情な人たちをだますのに使われてばかりきたからだ。だから、こういった反撥が起こるのは当然だし、健全だとさえいえる。われわれにしても、これだけ手垢にまみれ汚されてきたことばだから、新しい観念にふさわしい別の新しいことばに置き換えたい気持ちだ。だが、ことばはどうであろうが、事実は同じである。すべての人間が自分の理想をもっている。ビスマルクだって、やはり−−変な理想ではあったが−−「血と鉄」に象徴される統治機構という窮極目的をもっていた。どんな俗物でも、いかに低いものであっても、自分なりの理想をもっているのだ。
しかし、こうした人たちとは別として、より気高い理想を胸に抱いた人間がいるのである。獣のような生活なんて、とても我慢できない。隷従、虚言、背信、陰謀、対等ならざる人間関係、そういう生活を考えると嫌悪でいっぱいになる。それでは、その代わりに、自分が隷従し、嘘つきになり、陰謀家になり、他人の支配者になることができるのか。できはしない。よりよい関係が人々の間にできてさえいれば、どんなに好ましい生活が送れるか、すでにかいま見てきているのだ。そして、自分が進んでいく道のなかで出合う人々といっしょになって、そうした関係を実現する力が、自分自身のなかに潜んでいるのを感じているのだ。つまり、理想と呼ばれるものを胸に抱いているのである。
−−ピョートル・クロポトキン(大窪一志訳)『相互扶助再論 支え合う生命・助け合う社会』同時代社、2012年、239−240頁。
-
-
-
- -
-
-
クロポトキン(大窪一志訳)『相互扶助再論』同時代社、読了。主著『相互扶助論』を深化・発展させた論考「いま求められている倫理」「自然の道徳」の初訳、「進化論と相互扶助」「アナキズムの道義」の新訳を収録。本書は副題の通り「支え合う生命・助け合う社会」へ向けての青写真といえよう。
相互扶助とは人間社会におけるモラルの根本であるが、クロポトキンは、それを生物の生命活動の機制自体と考えたが、人間社会と同じように動物社会にも相互扶助があるのではなく、動物世界のそれに起源があると見る。相互扶助再生のヒントはここにある。
クロポトキンの人間観・生物観は、伝統的西洋近代のそれを打破するものだが、連続だけでなく断絶も認める。それが本能と意識との相違である(ここに人間の自由の原点が存在する)。ただ、本能と意識に関しても連続性を認めるから相関的といえよう。
マルクス主義に顕著に見られる機械論、還元主義、歪な因果論は一切見られない(勿論、それが「空想的」と揶揄」されるが)。しかし、クロポトキンの言説は空想的どころか、イデオロギーと訣別した生き生きとした等身大の人間の思考を認めることができるのに驚く。
「強くあれ。情と知のエネルギーをみなぎらせ、あふれされよ。そうして、君の知を、君の愛を、君の行動エネルギーをみなぎらせ、あふれさせよ。そうして、君の知を、君の愛を、君の行動のエネルギーを、広く、他者へ向かって拡張せよ!」、『アナキズムの道義』。
人間からかけ離れそれを利用する言説は全て幻像である。抽象的立場を取り下げ、自分を自分として生きていくこと。要はここであろう。所謂「爆発しろ」とは無縁である。同時代社からは大杉栄訳『相互扶助論』が刊行されており、併せて読みたい。了。