覚え書:「文化の扉 歴史編 異説あり 国宝「金印」は本物? 偽造説で論争再燃/つまみの改変説も」、『朝日新聞』2017年10月22日(日)付。

        • -

文化の扉 歴史編 異説あり 国宝「金印」は本物? 偽造説で論争再燃/つまみの改変説も
2017年10月22日

グラフィック・田中和
 志賀島(しかのしま)(福岡市)から見つかった国宝「金印」。はるか2千年ほど前、弥生時代の日本と中国の国際交流を裏付ける物証として有名だ。ところがこの金印、後世のニセモノでは、との声が後を絶たず、今も真贋(しんがん)論争が続行中なのだ。

 まばゆく光る金印は印面2センチ余り四方で、手のひらにすっぽり収まる小ささ。ヘビを模した鈕(ちゅう)(つまみ)を持ち、「漢委奴国王」の5文字が刻まれる。

 江戸時代に志賀島で水田の溝の修理中に出土したとされ、福岡藩碩学(せきがく)、亀井南冥(なんめい)が中国の古印だと断じて以来、これこそ『後漢書』が、建武中元2(紀元57)年にやって来た「倭奴国」の使いに皇帝が与えたと記録する金印だ、との見方が定着。中国出土の「広陵王璽(こうりょうおうじ)」印との類似が説かれ、国宝金印と同じヘビのつまみの「てん王之印(てんおうのいん)」が中国で見つかるに及んで、当時倭(わ)と呼ばれた日本の、福岡平野あたりにあったとされる奴国の王が入手した実物に違いない、との見解が定説となった。

 世界の中心を自負した古代中国は、周辺諸勢力に主従関係を結ぶ証しとして印章を与えた。ラクダやヘビなど動物をかたどったつまみの形は、各勢力や民族が住む風土を表すともいう。金印のヘビも温暖湿潤な日本列島にふさわしいというわけだ。

     *

 ところがこの金印、謎が多い。通説の「漢の委(倭)の奴国」との読み方さえ、「奴国」でなく「委奴国」と続けるべきで別のクニだとの異論がある。

 弱点は出土状況がはっきりしないこと。発見の顛末(てんまつ)を語る口上書には1784年に志賀島の水田の溝から出て来たとあるが今も場所は特定できず、墳墓説や遺棄説、漂着説、隠匿説など諸説が登場。口上書の信頼性にも疑念がくすぶる。当時できたばかりの二つの藩校の争いや複雑な人間関係も絡んだ末の捏造(ねつぞう)品では、といった見方も出て、小説や舞台のネタにもなった。そんなわけで発見以来、真贋論争が消えては浮かぶ。

 2006年、古代文学研究者の三浦佑之さんが当時の金印を取り巻く歴史背景を絡めて後世の偽造説を唱え、論争が再燃。それを金工技術の立場から補強する工芸文化研究所の鈴木勉さんは「加工痕の研究なくして製作地はわからない。技術的に観察すれば後世のものだ」とし、江戸時代の国内で製作された可能性を指摘する。古印の時間的な形態変化は多くの資料で考古学的に組み立てられているが、そもそもその資料自体に現代の工具を使ったニセモノがあり編年は意味をなさない、と断じた。

 もちろん、真印派も黙ってはいない。明治大の石川日出志教授は印に彫られた文字の変化を丹念に調べ上げ、「文字の形から後漢初期に限定できる。金属組成も鈕の時間的変化も矛盾はない」。偽造に不可欠なデータには、江戸期に知り得なかったものも多いと主張する。

 王朝名から民族、部族、官職と並ぶ表現も、古代印制のルールにのっとったもので不自然ではない、との見方もある。

     *

 ここ数年、議論が戦わされてきたが、平行線が続く。この膠着(こうちゃく)状態の風向きを変えそうなのが、意外な視点からの参戦だ。

 福岡市埋蔵文化財課の大塚紀宜さんが唱える改変説。大塚さんによれば、金印の鈕はヘビにしてはなにか不自然で、もともとラクダだったというのだ。後漢帝国が北方の民向けにラクダ印を用意したが、倭が南方にあることに気づいて急きょヘビの鈕に作り替えた――。それは後漢代のラクダ印の形式にも合致し、「わざわざ改作してまで与えたのは、東アジアでの倭国に対する正しい見方がこの時期に確立したことを示すのでは」。

 もしそうなら、金印はやはり古代中国で作られたことになり、真印説を援護することになるのだが……。

 両説の対決は、来年早々にも福岡市で予定されているシンポジウムで再び見られそう。平成の真贋論争、はたして終結は近いのか。なにやら風雲急を告げそうな気配だ。

 (編集委員中村俊介

中国古印、つまみ色々
 中国古印の鈕は馬やラクダ、亀、ヘビなどバラエティー豊か。文言は管理され、素材でもランク分けされていた。

 国宝金印と同一工房との見方がある「広陵王璽」は亀の鈕で、国宝金印とほぼ同時期の製作とも。前漢武帝が中国雲南の首長に与えた「てん王之印」の鈕は金印同様、身をくねらせるヘビだが、よりリアルだ。

 邪馬台国卑弥呼も魏から「親魏倭王」の金印をもらったというが、見つかっていない。

 <訪ねる> 金印の実物は福岡市博物館(同市早良区)で常設展示中(10月30日〜11月13日は京都国立博物館に貸し出し)。国際交流の歴史を総合的に知りたければ、九州国立博物館(福岡県太宰府市)の文化交流展示室などにも足を運びたい。
    −−「文化の扉 歴史編 異説あり 国宝「金印」は本物? 偽造説で論争再燃/つまみの改変説も」、『朝日新聞』2017年10月22日(日)付。

        • -


(文化の扉 歴史編)異説あり 国宝「金印」は本物? 偽造説で論争再燃/つまみの改変説も:朝日新聞デジタル