日記:日本社会の現在を南原繁先生ならばどのように考えるか。

Resize4105

        • -

四 終わりに−−憲法教育基本法の法改正論の中で

 最後に、それでは近年の教育の状況はどういうことになっているか。
 ご存知のように、憲法教育基本法の改正の動きが非常に強くなっています。同時に、むしろその改正を先取りする現実の動き、それは国家による教育の統制の強化が一つありましたけれども、しかし八〇年代の後半から、いわゆる新自由主義的な政策の中で、競争と自己責任という新しい管理方式がもちこまれ、小さな政府と言いながら国は教育内容はがっちりと握るという方向での動きがあるのはご存知だと思います。
 そういう動きは、イデオロギー的な面では国の役割を強化する、愛国心を強調する。一方で自由、自由と言いながら、教育の内容に関してはがっちりと方向付けをするというものです。靖国問題、教科書問題、そして君が代・日の丸の強制問題が重なって今の政策動向をつくっている。その中で君が代・日の丸の強制問題もどう考えたらよいか。南原先生はどう考えるだろうか。
 今の状況を一口で言えば、<学校から自由が、教育から人間が消えていく。子どもは子ども期を失い、青年は青年期を失い、教師は権威を失い、社会から公正・正義の感覚が失せていく>。端的には私はこういえるだろうと思います。先生はこういう状況をどうお考えになるのだろうか。個人の尊厳、そして精神の自由、人間の革命を強調され、人間性の豊かな開発をこそ願ってこられた先生です。子どもが成長・発達するというプロセスを軸に教育を考えた場合に、いっそうのこと、その豊かな精神の発達の自由が保障されなければならない。そこでは過ちを犯しても選び直すことができるという、一人ひとりの子どもの発達のプロセスに目をやりながら、柔軟な、多様な能力の開花が求められている。とすれば、教育は強制に馴染まないということだと思います。
 戦後の教育でどこがよかったのですかという質問(伊藤昇との対談、「教育」一九六六・一、「民族と教育」東大出版会所収)に対して、先生は戦後の教育は自由になったのがよかった。自分たちの子どものころよりも、今の子どもたちはもっとたくさんいろいろなことを知っているし、いろいろ考えている、質問もする。自由こそが大事なのだ、それが戦後教育の評価できる点だと強調されているのです。まさにその自由が逼塞状況にあるのではないでいかと私は思っています。
 先生は民族の伝統にも深く目をやり、自分をナショナリストだと言われることもあります。しかし同時に、先生の心は広く世界へと開かれていました。国民主義と世界主義の結合を目指され、その世界観にふさわしい世界連邦こそつくらなければならないと、とくに後年の先生は強調されました。
 日本民族の伝統にこだわりながら、それをどう切り返していくかに深く焦点が当てられていた戦後すぐの時期、憲法九条の理念にたいしても先生の独特な発言がございますけれども、その後の戦後史の中で、先生はますます憲法九条の理念というものを深くとらえ直されていると私は思います。
 そして、国連に参加するならば軍隊が必要だという議論がありますけれども、そうではなくて、「軍隊ではない国際的な警察力」が必要だと述べられています。これは自衛隊問題をどう考えるかという非常に現実的な問題として、今度の憲法改正論の問題でも焦点になっていく問題だと思います。そのうえで世界連邦を興す。これが先生の政治哲学の到達点です。この点は加藤節さんも福田先生も書かれているところで、私も全くそう思います。
 最後に南原先生のなさったことを考える場合に、戦後の改革期の思い、まさに初心、同時に先生ご自身がその初心をどう発展させていったかを私達は深くとらえなければいけません。戦後改革はいうなれば、未完のプロジェクトであると私はとらえています。憲法に関しても、教育基本法に関してもそうです。未完のプロジェクトを完成させる、少しでも発展させる任務を私達世代は負っていると思います。
 南原先生も戦後を生きられた中で、未完のプロジェクトをさらに豊かにされたのではないか、その先生の戦後の歩みもまた、私達のものとして共有して引き継いでいかなければならないと思います。
※「第二回南原繁シンポジウム 南原繁と戦後六〇年」2005年11月26日学士会館
    −−堀尾輝久「講演 南原繁と戦後教育六〇年」、南原繁研究会編『初心を忘れたか 南原繁と戦後60年』tobe出版、2006年、31−34頁。

        • -




Resize3261


初心を忘れたか 南原繁と戦後60年

to be出版
売り上げランキング: 378,641

覚え書:「書評:英語の帝国 平田雅博 著」、『東京新聞』2016年11月13日(日)付。

Resize4106


        • -

英語の帝国 平田雅博 著  

2016年11月13日


◆言葉で支配を広げた歴史
[評者]守中高明=早稲田大教授
 現在の日本における外国語教育が、英語の運用能力こそは人間の社会的地位や経済力を左右するという「信仰」に基づく極端な「英語熱」に煽(あお)られていることは論を俟(ま)たない。だが、この現象は今日突然現れたものではない。英語がその世界的覇権を握るに至った千五百年の経緯を、厖大(ぼうだい)な史料を通して検証したのが本書である。
 「英語の帝国」は、中世イングランドによるブリテン諸島スコットランドウェールズアイルランド)の侵略に始まる。近代には「ブリテン帝国」=大英帝国が北米、カリブ海、およびアメリカ独立後にはインド、アフリカへと領土を広げ、さらに十九世紀以後は「非公式帝国」としてラテンアメリカ、中東、そして日本を含む極東にまでその支配圏を拡大していった。
 各地域・各時代の言語政策についての分析はどれも興味深いが、とりわけ示唆に富むのは、インドとアフリカの例である。ガンジーは英語が「文化的簒奪者(さんだつしゃ)」であり社会階層の分断を招くため「国民語」にはなり得ないと考えたが、それに反して子供の将来を案ずる親たちは英語教育に熱心であった。ここには、英語帝国主義が「上からの強制」だけでなく「下から迎合」して「文化的自殺」を遂げる者がいて完成するという残酷な原理がある。
 他方『アフリカ教育報告書』(一九五三年)は「ルネサンス期のヨーロッパ人がギリシャ語とギリシャ思想を知るためにラテン語を必要とした」のと同じ意味で「アフリカ人は英語を必要とする」と決めつけ、このヨーロッパ中心主義の暴力によって、共通語たるスワヒリ語も多数の現地語も「近代的な、抽象的な思考」を表現できないと見なされ、追放されることになった。
 アメリカ主導の「新自由主義」的グローバル資本主義の時代に、そのシステムに最もよく適合する人的資源たらんとして「英語熱」に浮かされること。それは「自己植民地化」にほかならない。「英語の帝国」史の警告である。
講談社選書メチエ・1836円)
 <ひらた・まさひろ> 青山学院大教授。著書『イギリス帝国と世界システム』など。
◆もう1冊 
 水村美苗著『日本語が亡びるとき』(ちくま文庫)。英語(=普遍語)の存在が大きくなるグローバル社会で日本語がどうなるかを考察。
    −−「書評:英語の帝国 平田雅博 著」、『東京新聞』2016年11月13日(日)付。

        • -




http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2016111302000184.html



Resize3262


覚え書:「【書く人】歴史の分岐点で輝く 『井伊直虎 女領主・山の民・悪党』一橋大附属図書館助教・夏目琢史さん(31)」、『東京新聞』2016年11月20日(日)付。

Resize4107

        • -

【書く人】

歴史の分岐点で輝く 『井伊直虎 女領主・山の民・悪党』一橋大附属図書館助教・夏目琢史さん(31)

2016年11月20日

 井伊直虎(なおとら)は、二〇一七年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公。夏目さんは直虎の地元・浜松市の出身で、中学三年の自由研究で調べて以来、彼女に関心を持ってきた。歴史の転換期を生きた女性として、大きなスケールで直虎を描いた一冊だ。
 「直虎」と言われても詳しく知る人は少ないだろう。「僕の学生時代には、インターネットで彼女のことを検索してもほとんど出てこなかった。小説で描かれたり、一部の戦国マニアが注目し始めたりして、ここ十数年の間に存在が知られるようになってきました」
 浜名湖の北にある井伊谷(いいのや)周辺を中世から治めていた井伊家は戦国時代、今川、織田ら有力大名のせめぎ合いの狭間(はざま)にあった。直虎は井伊家当主の娘として生まれる。だが、井伊家を継ぐはずだった許嫁(いいなずけ)が、今川家との争いに巻き込まれたことで彼女の人生は大きく変わった。出家して「次郎法師」と名乗った直虎は、戦国の世では珍しい女当主となる。独身を通した彼女は、許嫁の遺児を徳川家康に託し、井伊家を再興する道を開いた。
 本書では、広大な山間部を治めていた井伊家を「山の民」と位置付ける。そこに女性中心の母系制社会が存在していたと推論し、女当主が誕生した背景を探る。自然と寄り添って生きてきた「山の民」から都市民たちの文明へ。母系制社会から男性中心の徳川幕府へ。こうした歴史の分岐点にいた彼女の宿命を論じた。「直虎が当主だったのは数年間という短い間だったと思います。天下国家を変えるような大きな功績を残したわけではないが、そこが逆に身近で魅力的です。女性が活躍する今の社会だからこそ、注目される意味があると思います」
 学生時代から近世村落史を専門にしてきた。「近世史は資料が豊富です。研究者が見ていない古文書が大量にある。その資料を見て誰も知らなかった歴史を明らかにする作業は、非常に面白い」
 近世人と現代人は何が違うのかという問題に今、注目しているという。「近世の人を知るために、彼らが寝ている間に見た夢などを手掛かりに調べています。現代とは違った社会を知り、今の社会のあり方を考える。それは歴史の醍醐味(だいごみ)であり、人生をより豊かにする大切な作業だと思います」
 講談社現代新書・八二一円。 (石井敬)
    −−「【書く人】歴史の分岐点で輝く 『井伊直虎 女領主・山の民・悪党』一橋大附属図書館助教・夏目琢史さん(31)」、『東京新聞』2016年11月20日(日)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/kakuhito/list/CK2016112002000178.html








Resize3263


覚え書:「【東京エンタメ堂書店】<江上剛のこの本良かった!>ジャーナリストの視点は?」、『東京新聞』2016年11月21日(月)付。

Resize4108

        • -

【東京エンタメ堂書店】

江上剛のこの本良かった!>ジャーナリストの視点は?

2016年11月21日


 ジャーナリストの働きに注目した読み応えのある三冊を紹介しよう。

◆「文春砲」迫力の最前線
 まずは<1>中村竜太郎著『スクープ!』(文芸春秋、一二九六円)。「週刊文春」の記者を長年務めてきた著者が、膨大なメモを頼りに書き下ろした本。最近は何かと世間を騒がせる「文春砲」だが、その最前線の狙撃手が書いたのだから、迫力は並ではない。
 各章のタイトルには「シャブ&飛鳥」「NHK紅白プロデューサー横領事件」など刺激的な言葉が並ぶ。「週刊誌は、あることないことを大げさに膨らませて書いている」と言う人がいるが、本書を読むと週刊誌記者が日々、地を這(は)うような取材を続け事実を積み上げているのが分かる。
 スキャンダルを暴いた章も興味深いが、著者の持ち味はむしろ人物ものにあるのではないか。特に「独占インタビューの取り方」の章がいい。水泳の金メダル泳者・北島康介選手の父親へのインタビューに成功した際のことが書かれた章だ。
 多くのマスコミが北島選手の実家の精肉店に詰めかけた。ところが父親の取材拒否姿勢があまりにも頑(かたく)なで、いつの間にか著者を残して全員引き揚げてしまった。その時、父親が「お兄ちゃん、あんた最後まで粘るねえ」と声をかけてきたのだ。父親は「お兄ちゃんはこんなくそ暑いのに汗かいてさ、見てたら一生懸命頑張ってるしな。まあ、あとはいい記事書いてくれ」と言う。私はこの場面に不覚にも涙ぐんでしまった。父親の喜びの顔がはっきりと浮かんできたからだ。

◆脱税に見る人間の業
 <2>田中周紀(ちかき)著『巨悪を許すな!国税記者の事件簿』(講談社+α文庫、九五〇円)は、脱税の実態をくまなく描く。著者は元国税記者。脱税は「国民全員を被害者にする、広範で重大な犯罪なのだ」と断罪した上で、徴税する査察部と脱税者との攻防を味わってもらいたい、という。
 銀座のホステスの脱税を採り上げた「おミズの逃げ道」では、ナサケ(東京国税局査察部の内偵調査で情報を収集する部門)で脱税情報を入手し、それをミノリ(強制捜査を実施する部門)に送り(嫁入り)、実際の査察が行われる。ナサケ、ミノリなどの見慣れない言葉は、東京国税局査察部の隠語だ。
 このホステスは億という収入を隠していたが、バレたきっかけは「タレこみ」。ホステス仲間に密告されたのだ。脱税成功には人間関係が大事なのだと変な感慨を抱く。
 タックスヘイブン租税回避地)を利用した大型脱税などは、人材派遣業のグッドウィルのクリスタル買収事件やオリンパス粉飾決算事件の裏側に迫った章に詳しい。複雑怪奇な仕組みまで作って脱税したいという人間の業を改めて思い知らされる。

◆残酷な歴史 足で調査
 <3>清水潔著『「南京事件」を調査せよ』(文芸春秋、一六二〇円)は、いまだに議論が多く、日中間の懸案事項でもある「南京事件」を、自分の足で調査した労作だ。
 著者は事件記者。「俺にとっては右派も左派もない あるのは真実か真実でないかということだけだ」というボブ・ディランの言葉を信条にする。この本では残された資料や元兵士の証言を一つ一つ集め、つなぎ合わせ、事件の実像に迫っていく。日清戦争で活躍した祖父と旧満州中国東北部)で戦い、ソ連軍捕虜となった父の実像も明らかになる。「南京事件」は著者自身の問題だったのだ。
 そして次第に邦人保護という名目で行われた中国人捕虜の虐殺の事実が明らかになっていく。あまりの残酷さに目をそむけたくなる。しかしそれは虐殺の数の問題ではなく、行為の事実として私たち戦後生まれの日本人が受け止め、戦争の抑止力として機能させなければならないのではないだろうか。 (えがみ・ごう=作家)
 ※二カ月に一回掲載。
    −−「【東京エンタメ堂書店】<江上剛のこの本良かった!>ジャーナリストの視点は?」、『東京新聞』2016年11月21日(月)付。

        • -





http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/entamedo/list/CK2016112102000182.html


Resize3264


スクープ! 週刊文春エース記者の取材メモ
中村 竜太郎
文藝春秋
売り上げランキング: 4,922




「南京事件」を調査せよ
清水 潔
文藝春秋
売り上げランキング: 4,129

覚え書:「笑いにのせて:2 大衆文化、表に引き上げた 作家・五木寛之さん」、『朝日新聞』2016年08月17日(水)付。

Resize4109

        • -

笑いにのせて:2 大衆文化、表に引き上げた 作家・五木寛之さん
2016年8月17日

 永六輔さん、大橋巨泉さん、そして昨年亡くなった野坂昭如さんと、戦後のサブカルチャーの旗手たちが、ここへきて一斉に退場されたという感じがありますね。みな早大に入って中退する訳ですが、出会ったのは、それぞれテレビやラジオの仕事に関わっていた20代の頃です。お互いライバル意識もあり、つるむことはありませんでしたが、一目置いている同志でもありました。

 1950年代から60年代にかけて、日本でもカウンターカルチャーとしてのマスメディアが一つの流れとして成立してくる時代。その中で大きな位置を占めていたのが、作詞・作曲家で放送作家でもあった三木鶏郎(とりろう)さん率いる「冗談工房」でした。

 永さんはそこでアシスタント格、野坂さんはマネジャーをやっていました。僕も三木さんの「音楽工房」「テレビ工房」に関わるようになります。当時は作詞もやれば番組の構成もやる、評論も書けば匿名の批評もやるし、歌も歌ってステージもやる。60年代半ばまで、みんなそういう雑業の世界にもやもやっと固まっていて、そこには、まじめなことを常にジョークで言うという精神があった。

 大橋さんは学生時代からジャズ喫茶で解説を交えて曲を紹介する司会者、今でいうMCとしてもよく知っていました。のちの一種のスタイルとしての傲慢(ごうまん)さみたいなものはなくて、真摯(しんし)な青年という感じで、ジャズについて情熱的に語っていましたね。

 当時、大学を出てテレビやラジオに行くのはアウトサイダーの感覚です。歌謡曲やジャズは低俗な大衆文化とされて、知識人が言及することはなかった時代です。永さんや大橋さんは、そういう低いジャンルとみられていたものを表に引っ張り出してきた。

 ■屈折して別の世界に

 誰も指摘しないことですが、彼らがこうした舞台に行き場を求めていった背景には、戦後のレッドパージの影響があったと僕は見ています。永さんにしても大橋さんにしても、青島幸男さんにしても、オーソドックスに行けば「左」だったはずの人たちが、いわば屈折してテレビやラジオに行った。頭を押さえられ、そのエネルギーがサブカルチャーに向かった。唐十郎寺山修司、日活ロマンポルノなんかも、そういう流れの中で見る必要があるのではないか。

 ロシアのヒューマニストの素朴な合言葉に「ヴ・ナロード」(民衆の中へ)というのがあります。ある種の屈折を経て、鬱々(うつうつ)と不平不満を言うのではなく、テレビやラジオなど別の世界に王国を築きあげた。彼らがやったのは、ヴ・ナロードなのかも。

 もう一つ大事なのは、彼らの表現が「書き言葉」ではなく「話し言葉」だったこと。ブッダやキリスト、ソクラテスたちは、何をしたかというと、語ったんですね。本来、情報というのは肉声で語ることと、それを聞くこと。文字はその代用品に過ぎません。

 永さんは浅草の近くの浄土真宗のお寺の生まれですが、彼がやったのはまさに「旅する坊主」。それも法然親鸞から続く説教坊主の系列です。真宗は徹底的に大衆的で、人々に語って聞かせる。風刺やユーモアを忘れず、歌を大事にする。エンターテインメントをやっているけれども、どこかで人生の機微に通じるところがある。そして、代表作が『大往生』でしょう(笑)。

 大橋さんにしてもそうです。彼らがやったのは、いわばグーテンベルク以降の活字偏重文化からの「話し言葉」の復権です。戦後の大衆は、彼らのメッセージを楽しみと共に受け取っていたのです。

 そういう三木鶏郎の血脈の中で、僕や野坂さんや井上ひさしさんは雑業の世界で志を得なかった。そこで、活字の方へ出て行ったのかもしれない。その頃「エンタメ系」というのは蔑称でしたが、そこから絶対に出ないぞと思っていた。「エンターテインメントとして小説を書いているんだ」という、西部の流れ者のような感覚はありましたね。

 ■最後に本音ぽろっと

 今やサブカルチャーが社会から承認されメインカルチャーになってしまいましたが、本来はメインカルチャーに対する異議申し立てだった。その担い手たちの根本には、敗戦体験と左翼運動の挫折があった。彼らの仕事は、そういう広い日本の戦後思想史の中で語られるべきです。

 そういう彼らが晩年になって、それぞれ反戦の思いを語った。「どうせこの世は冗談」をスピリットにしていた人たちが、冗談を言っている余裕がなくなった時代になって、最後に本音がぽろっと出た。僕はそんな気がしています。(聞き手・板垣麻衣子)

     *

 いつき・ひろゆき 1932年、福岡県生まれ。67年、『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞受賞。『青春の門』『大河の一滴』『親鸞』などベストセラー多数。
    −−「笑いにのせて:2 大衆文化、表に引き上げた 作家・五木寛之さん」、『朝日新聞』2016年08月17日(水)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12515078.html





Resize4079

Resize3265