歌うようにではなく真に話すこと、目を覚ますこと、酔いから覚めること、リフレインと手を切ること、それが哲学なのです







        • -

 −−エマニュエル・レヴィナス、たとえば高校三年生の若者がやってきて、あなたが哲学をどのように定義するかをたずねたと想像してみましょう。あなたはその若者に何と答えますか。

 哲学とは人間が語ることがら、また思考しながら語りあうことがらについて問うことを可能にするのだ、と私なら答えるでしょう。言葉のリズムや言葉が示す一般性にうっとりと酔ったままいるのではなく、この現実というもののなかの唯一者の唯一性、つまり他者の唯一性へとみずからを開くことなのです。言い換えるなら、要するに愛へとみずからを開くことなのです。歌うようにではなく真に話すこと、目を覚ますこと、酔いから覚めること、リフレインと手を切ること、それが哲学なのです。すでに哲学者アランは、明晰とされている私たちの文明のなかで「眠りの商人」から到来するあらゆるものについて、私たちに警告していました。すでに目覚めをしるしづけていたさまざまな明白なことがらは、しかし依然として、またつねに夢になってしまっているのですが、そのような明白なことがらのなかで、哲学は不眠として、新たな目覚めとしてあるのです。

 −−不眠であることが重要なのでしょうか。
 目覚めは人間に固有のものだ、と私は思います。目覚めとは、酔いからの、より深い哲学的な覚醒を目覚めた者たちが探求することなのです。それはまさしく他者との出会いです。他者が私たちを目覚めへと促すのです。また、目覚めはソクラテスとその対話者たちとの対話に由来するさまざまなテクストとの出会いでもあるのです。

 −−他なるものが私たちを哲学者たらしめるのでしょうか。
 ある意味ではそうです。他なるものとの出会いは大いなる経験、あるいは大いなる出来事なのです。他者との出会いは補足的知識の獲得に還元されることはありません。私には決して他者を全体的に把握することなどできません。もちろんそうです。けれども、言語の生誕地たる、他者に対する責任、他者との社会性は認識をはみ出してしまうのです。私たちの師であるギリシャ人たちはこの点に関しては慎重ではありましたが。
    −−エマニュエル・レヴィナス合田正人・谷口博史訳)「不眠の効用について(ベルトラン・レヴィヨンとの対話)」、『歴史の不測 付論:自由と命令/超越と高さ』法政大学出版局、1997年、182−183頁。

        • -


先週から勤務校の前期の定期試験がはじまっていたのですが、8/1(月)にてすべての試験が終了。
その最後を飾るのが哲学の試験だったようですが、受講者の皆様、講義にひきつづき、無事、試験を済ませされたようで、本当に、お疲れさまでした。

なんども言っておりますが、その人に哲学の力……例えば、様々な素材を材料に、論理的矛盾を回避しながら徹底的に考え抜き、そのことを他者と相互批判によって恣意的になることをさけていく思考力……っていうものがあるのかないのかなんて、たった60分のペーパー試験で判断することなんて不可能なわけですよね。

ただ、単位を認定する「制度」としての「大学」としては、試験をしろっていう「引き裂かれた僕」という状況ですが、「引き裂かれた」のは「僕」だけでなく「あなた」たちもそうだったかと思いますので、まあ、あんまりそのことは気にすることなのないように(ぇ! 
※レポートで判断しますから……ってレポートだけでも本当には分からないのですけどゆるしてちょんまげです。

いずれにしても、講座と試験が終わった瞬間に始まる一人一人の本当の生活のなかで「立ち上がる」本物の“哲学の教室”で、哲学することを心掛けて欲しいと思う次第です。

世の中とか、日常生活というものは、ある意味ではできあがった構築物のようにどっしりとしてますから、そこで何かについて「それ、どうよ」って考えることは実に難しいことは承知しております。しかしそこで変更不可能なように流通している「言葉のリズムや言葉が示す一般性にうっとりと酔ったままいるのではなく」、レヴィナス老師(Emmanuel Lévinas,1906−1995)が指摘する通り、「歌うようにではなく真に話すこと、目を覚ますこと、酔いから覚めること、リフレインと手を切ること」をどこかげで心掛けながら、言語を使って現実と不断に格闘してほしいと思います。

まさに「眠りの商人」に警戒せよ……ってところでしょうか。

さて……。

試験が終わったところで、「少し懇談しましょうか」とアポを入れていた学部の学生さんと、学食のテラスで種々懇談。

今の大学事情に、自分が学部生だった頃とは大きく環境が異なっているんだなー、ふうむと思いつつ、あわただしくなんとか1年の前期を乗り切ったことに……

「ほっとした」

……っていう正直な気持ちを聞かせて貰って、

我ながらオッサン的ですが、今の大学生は「忙しい」もんだと改めて実感。

とまれ、試験もすべて終わったみたいで、明日から夏休みとのこと。

あわただしく差し迫ったかのように課題に追われた前期かと思います。心と体に新しい風を招いて、充実した夏休み、そして挑戦の後期へと駒を進めて欲しいと念願した次第。

皆様、ホント、「お疲れさま」でした。






⇒ ココログ版 歌うようにではなく真に話すこと、目を覚ますこと、酔いから覚めること、リフレインと手を切ること、それが哲学なのです: Essais d'herméneutique


002_resize0282