病院日記(2) アガンベンの「剥き出しの生」とレヴィナスの「倫理」より
twのまとめですが(汗、先日、入浴介助の「見学」をしたのですが、その印象録を少し残しておきます。介護や医療の現場の人からすれば、「おまえ、どこまでナイーブなんや」とかいわれそうですが、まさに「驚きの神経内科」つうか……なので。
キーワードは、アガンベンの「剥き出しの生」とレヴィナスの「倫理」。入浴介助ですが、要するに一人でシャワーを浴びることができない患者さんを風呂場へ運び、躰を洗ってあげる作業です(看護士の指導のもとで)。必然的に高齢者が多いのですが、配属部門ゆえ、躰の動かせない方が中心になります。
この手の世界をしらないので、まさか女性のお世話をするとはおもっても見なかったのがショック。おまえ、「キーワードは」という表現もどうしようもないのですが、「どこまでナイーブなんや」とか言われると反論の余地はできないのですが、ですが、カルチャーショックではあります。
しかし、そんな羞恥をお互いにかまっていられないのも事実であり、おばあちゃんもおじいちゃんも、……今回は私は見学なので、まさに補助の補助……、看護士さんや看護助手さんんの手によってさっぱりすると笑顔になっていく。いろいろな想念が交差する且つそれが仕事なんだなと感じました。
アガンベンは古代ローマの特殊な囚人(ホモ・サケル、社会的・文化的特性の一切が奪われた彼らを殺しても誰も罪にならない)という「剥き出しの生」に注目し、「主権権力の外に位置する者」を歴史的に位置づけた。フーコーの系譜といってよい。しかし、これは本の世界の話ではないなあ、と実感。
自分で躰を自由に動かすことができない人間が「剥き出しの生」の囚人で、それを介助する人間がその「看守」ということではないですよ。両者が必然に求め合っている瞬間ですが、こうした「剥き出しの生」っていうのは、「ああ、それは生=権力ですよね」って教室で語るのとは違う、生々しさを感じました
従属的眼差しを生−権力は撃ちますが、字義通りの従属でなくとも、私たちは彼・彼女のように、(認識・不認識に関わらず)「ゆだねるほかない」局面を、どこかで経験する可能性というのはあるんだなーと。それがまさに「なまなましい」んです。僕たちは多分そのことを意識的に遠ざけていたなあ、と。
「囚われ人」として権力の操作対象となることにも気がつきにくい。しかし、生活者としてもっと落とし込まれている次元で、私たちは気づくことを避けていたなあ、というのが実に教学でした。確かに、医療/介護で「世話になる」ということは「言葉」としては理解している。しかし、実際に見ると……ね。
ちかしい年齢の方の入浴介助も見学した。さっぱりして浴室を出られていった。それから、今度は、配膳。そのひとのところに、昼食を運んだけど、なんか、いろいろと意識している自分自身が、糞野郎だなあと思った。何、その「意識」ってみたいな。人間を人間として扱うというのは、こういう次元にもある
幾重にもめぐらされた「対象知」の眼差しは、僕自身も自戒を込めてだけど、やっぱり人間を人間として扱わない操作的な立場に必然する。なんかそういうのを気づかせてもらった機がします(……っていう言及自体がもうその眼差しなんだけど、ゴルァとかはなしで)。
それからもう1つは、加齢や老衰は必然的に、私自身の裸体の操作を他者に委ねることになります。だから、それは、だれか別の人の話じゃなくて、私自身の遠い未来の話として「自覚」というか「覚悟」はしておいた方がいいと思った。じゃあ、他人じゃなくて家族ならいいの?って言われれば、同じでしょ
ネタじゃなくてね、性器もいっぱいみましたよ。知り合いの介護施設経営者が言ってたけど、排泄含めてその手の極めて「プライベート」な事柄が、全き他者に「委ねられる」ということは、自身の自尊の毀損にんもなるんですよ(→例えば、弱っていく)。ほんと難しい
( まあ、「ちんこ」とか表現しましたけど、最初の生-権力に戻れば、ほんと、そういうものごとに囚われていること自体、「性」を管理する権力の眼差しに抵抗していたつもりで、初歩的な羞恥を感じてしまったことは遺憾ではありますん。 )
剥き出しの生になってしまうと、月並みですが、権力も地位も関係ないですね。人間は、ほんとに、何も、もっていくことはできないと思った。※で、念のためですが、「おう、だから、裸と裸のつき合いが大事なんだよ」とか言われると、それはそれで無自覚なマチズム乙とは思ってしまう。
で、全き他者の件ですが、レヴィナスは、倫理が要請されるのは、まったく関係のない他人同士が交差する瞬間と端的に指摘しますが、入浴介助というのは、まさにその局面だったと思う。どう異なる人間は、躰と心で向き合うのかという瞬間だった。洗われる側は、そりゃ厭でしょ。こっちも厭でしょ、正味。
しかし、そういう嫌好を超えて、向き合わざるを得ないところに、人間の在り方というものが必然的に浮かび上がるというか、道徳的な「べし」よりも原初的に「関わる」“流儀”が要請されるなあとは思った。月並みですが、介護医療関係者がレヴィナスを心読するというけど、なんか一端を感じた。
レヴィナスは、私たちが自明であるということが実は自明ではない特異な現象であるとして、逆説的に、他者の存在の「異邦人性」を強調しますよね。異邦人とはテケトーにしてもええというのが通常の認識だけど、案外、僕たちは剥き出しの人間に向かうとそれを真摯に扱うもんなんですよね。不思議ですが。
「〈他者〉は私にふり向き、私を問いただし、無限なものであるというその本質によって、私に責務を負わせる」。レヴィナス(熊野訳)『全体性と無限』。これは字義通りの隷属とかそういうのではなくてね、って思いました。だから仕事でそれをやる、しかも「命」を扱うひとは、悩みの連続だ。 v
看護助手のバイトの後は、総合スーパーでの夜勤ですが、「お客様は神様」っていうけど、結局は狸と狐の化かし合い(って言い切るとあれですが)。しかし、なんというか命を預かる現場は、どう向き合っていくのか試されているなと感じました。まあ、同時に、患者さんからのパワハラもあったりしてね(涙
( まあ、ほんとうは、医療・介護・福祉の現場だけでなくて、このへんにもっとも敏感にならなければならないのは、宗教者たちなんだけど、それはとりあえず今回は横に置いておきます )
……というか、そういう経験をtwとはいえ活字化してしまう、そして、全く知らない人のちんぽやおっぱいが洗われていく光景を前に、アガンベンがどうのとか、レヴィナスがどうのとか、考える自分もタイガイだとは思いますが、ちょっとこのへんは、仕事する中で、「業務」だけでない側面で深めたいす。
そんなことをまあ、感じましたが、アリストテレスは……おい、またか!って話ですが……ほんと、考え、自分の認識を改める瞬間つうのは、考えるに値しないよと嘯く、私たちの日常生活に詰まって居るなあ、とは思いました。