覚え書:「文化の扉 今ウケるバブル文化 自由に生きる女性・寛容さ、社会にあった」、『朝日新聞』2017年05月14日(日)付。

Resize7192

        • -

文化の扉 今ウケるバブル文化 自由に生きる女性・寛容さ、社会にあった
2017年5月14日


バブル文化<グラフィック・高山裕也>
写真・図版
 日本がバブル景気に沸いた1980年代後半から91年ごろ、華やかな衣装で自由を謳歌(おうか)する女性に象徴される「バブル文化」が栄えた。最近、当時を再現するアイドルが現れるなど復活の兆しがある。何が魅力なのか。あの時代の功罪とは。

 お立ち台で踊っていた女性のようなボディコン姿の地下セクシーアイドログイン前の続きル「ベッド・イン」の益子寺かおりさん(31)と中尊寺まいさん(29)。懐かしの縦長8センチシングルCDなどを発売後、昨夏アルバム「RICH」でメジャーデビューした。

 自分たちで作詞した歌は「触れあう指 ラブストーリー 突然に」「現実など見せないで 女優(アクトレス)のままで 抱いて」とバブル期の香りが濃厚だ。

 しかし、バブル期はまだ幼少だったから、当時のテレビドラマをビデオで見るなど、バブル文化は後から学んだという。

 「アッシー、メッシー、舘ひろし」などバブル期の事象をネタにするお笑い芸人の平野ノラさんも38歳だ。

 ベッド・インの2人は、「女性が自らの欲望も隠さず強く自由に生きられた時代。でも今は浮かないようにと周りの目を気にする。私たちはあの時代に敬意を抱いている」と話す。

 女性に贈る定番だったティファニーのオープンハートも人気が再燃。同社広報部によると、同社で働く女性を主人公にした昨年のTBSドラマの効果もあり、昨年の販売数量は前年の2倍超になったという。

 今年2月に始まった「プレミアムフライデー」も東京都内のホテルが高級車メルセデス・ベンツで六本木での「夜遊び」に送り出す宿泊プランを用意するなどバブル消費の気配がある。

     *

 バブル文化は若者の恋と切り離せない。CMでは遠距離恋愛の切なさを描いたJR東海の「シンデレラ・エクスプレス」が、映画では「私をスキーに連れてって」がヒットした。

 『バブル文化論』を著した哲学者の原宏之さんは「86〜91年ごろの好景気を背景とした大衆文化」とバブル文化を定義。90年にバブル経済は崩壊するが、91年にディスコ・ジュリアナ東京が誕生している。

 マスメディアの影響力が強く特にフジテレビが牽引(けんいん)した、と原さんはみる。警察と学校がそれぞれ舞台のドラマ「君の瞳をタイホする!」「愛しあってるかい!」は恋愛という非日常を軽妙に描いた。プロデュースした大多亮常務は「ドラマの主題で低い地位にあった恋愛を中心に据えるのは挑戦だった」。

 大多さんは91年の「東京ラブストーリー」もプロデュース。恋人に「カンチ、セックスしよっ!」と呼びかける赤名リカ(鈴木保奈美)に世の男性はほれ込み、女性は共感した。「リカはいびつで不器用で孤独。でも前向きに生きていく。だから視聴者も感情移入したのでは」

     *

 バブル時代の功罪は何か。今年1月、ドラマの原作漫画の25年後を描いた『東京ラブストーリーAfter25years』を発表した柴門ふみさんは「ずっとあこがれだった欧米文化を取り込み、作品に結実。コンプレックスも消化できたのがバブル期」と話す。ただ文化が画一的で、東京に偏在していた面もあるという。「ワンレンなど皆が同じファッションだった。ネットもなく地方では見たい映画は来ないし本も限られていた」

 原さんは「メディアの指南を頼りに誰もが分かるブランド品に殺到する。バブル文化にはある種の貧しさがつきまとった。ただ、狭量な空気があふれる今より、寛容さが社会にあった。だから当時の社会と文化を人は懐かしく思うのでは」と話す。(赤田康和)

 ■無駄を遊べた時代 作家・演出家、鴻上尚史さん

 あれほどのバブル景気は二度と来ない。今から見ると不可能な世界。芸人やアイドルがバブル文化をネタにするのは、そういう不可能さを揶揄(やゆ)するのが面白いからでしょうね。

 消費者の側はみんなお金があったから面白いものを探す貪欲(どんよく)さがあった。作り手にとっては色んな試行錯誤ができ、無駄を遊べる時代だった。未来に希望が持てる時代だったから、ハッピーエンドじゃなくても良かった。感動的なシーンに笑える歌を流すとか、そういう両義性や不条理さを楽しんでもらえた。

 作・演出をしていた劇団「第三舞台」は何万枚ものチケットが15分で完売。異常な人気沸騰ぶりに実は困っていました。劇場に来るだけで舞い上がっている観客がオチを聞かずにフリのところで笑っちゃう。ビールと焼き鳥を片手に見る客も。作り手としてはむしろ手応えが感じられない。冷めた気分でした。

 公開中のハリウッド映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」の原作漫画『攻殻機動隊』が生まれたように、世界に発信されるアニメやマンガが生まれた時代でもありました。

 <楽しむ> 『気まぐれコンセプト完全版』(小学館)はホイチョイ・プロダクションズによる4コマ漫画を1981〜2015年の35年分まとめた。バブル文化とその後の日本を笑いながら「追体験」できる。柴門さんの『東京ラブストーリー』は25年後の続編と共に小学館刊。

 <調べる> 原宏之さんの『バブル文化論 〈ポスト戦後〉としての一九八〇年代』は慶応大学出版会刊。80年代の社会と文化を知るには『1980年代』(斎藤美奈子成田龍一編著)がおすすめ。大澤真幸白井聡高橋源一郎の各氏らが鼎談(ていだん)などで登場。

 ◆「文化の扉」は毎週日曜日に掲載します。次回は「切手収集」の予定です。ご意見、ご要望はbunka@asahi.comメールするへ。
    −−「文化の扉 今ウケるバブル文化 自由に生きる女性・寛容さ、社会にあった」、『朝日新聞』2017年05月14日(日)付。

        • -


http://www.asahi.com/articles/DA3S12936447.html


Resize7070


Resize6647