覚え書:「永く愛される大家ふたり 池波正太郎と藤沢周平」、『朝日新聞』2017年12月26日(火)付。


        • -

永く愛される大家ふたり 池波正太郎藤沢周平
2017年12月26日


 池波正太郎(1923〜90)と藤沢周平(1927〜97)。今年は大家それぞれにとって、節目の年だった。池波は『鬼平犯科帳』の連載開始から50年で、鬼平がテレビアニメに。藤沢は没後20年で、若き日の手帳が公になった。人々の心を照らす2人の作品。そのいまを垣間見る。(木元健二)

 ■池波正太郎 鬼平50年、アニメ化も

 『鬼平犯科帳』は、江戸時代の火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)長官、長谷川平蔵を主人公にした連作短編の捕物帳。「オール読物」に連載され、全24巻の文庫に収められている。

 版元の文芸春秋によると、『鬼平犯科帳』の累計部数は約2800万部。決定版を売り出したこの1年で100万部近く伸びた。担当の彭(ほう)理恵さんはアニメ「鬼平」が今年1月からテレビ東京系で放映されたことが影響しているとみる。「20代からお便りが届くようになった」。オフィス池波の石塚晃都(あきと)さんは「SNS上の若い世代の反応も悪くなかった」と語る。

 「鬼平」のプロデューサー、長谷川良太さんは池波が他界した90年生まれ。5年ほどかけてアニメ化に挑んだ。「いま鬼平のように、仕事ぶりに重みがあり、遊ぶときは豪快に、という上司を見かけない。だから若い世代の心をつかめたのかもしれません」

 オフィス池波によると、池波の著作は文庫本ベースで、小説とエッセーなど計126タイトル。近年ほぼ変わらない点数を保っているという。

 「没後四半世紀以上たち、これだけの点数が残っているのは驚異的」。69年から出版社編集者を務め、池波の担当だった鈴木文彦さんは言う。「鬼平は人間的魅力で密偵らを縦横に使い、突破力にあふれた行動で事件を解決する。とかくマニュアルを見せられ、効率優先を求められる現代人にとって、いっそう痛快に見えるのかもしれません」

 ■藤沢周平 没後20年、手帳が公に

 「藤沢作品の特長はしみじみとした情感」と藤沢さんの担当も務めた鈴木さんは言う。「江戸市井ものと言われる庶民の暮らしを描いた作品には私小説風なものもあると言っていた。身辺に起きた様々な悲しみをとらえ、時代を変えて織りこんだ。その現代性が色あせない魅力の一つでしょう」

 藤沢は故郷で中学校教員になったが、結核に侵され、業界紙記者に転じた。結婚し、ようやくひとり娘を授かると、妻をがんで失う。「後追いもよぎったようですが、私がいたことで踏みとどまってくれた」。ひとり娘の遠藤展子さんは語る。今秋、『藤沢周平 遺(のこ)された手帳』(文芸春秋)を出版。デビュー前後13年間の胸の内をつづった手帳とノートの内容を公表し、娘の思いをつづった。

 「父は若い頃、普通の暮らしをしたくてもできなかった。そんな苦労をしたから、作家になっても、コツコツと働く職人のような、普通の人が好きだった。だからこそ作品を読んだ普通の人に、どこか同じものを感じてもらえるのでは」

 藤沢周平事務所によると、藤沢作品は文庫本ベースで小説とエッセーなど計81タイトル。「文庫化される作品もあり、むしろ増えている」と展子さんの夫遠藤崇寿(ただし)さん。生誕90年記念の展覧会が来年2月10日から東京・練馬の石神井公園ふるさと文化館で開かれる。

 ■語って説かず

 作家逢坂剛さんの話 ストーリーテリングの巧みさで人気を博した作家は昔からいたが、いつしか忘れられた。そんな中、同時には備わりにくい特長が、池波・藤沢作品に共通してある。文章の構造がしっかりしていること。かつ庶民の理不尽さへの怒り、といった人情の根源をつかんでいること。それでいて語って説かず。つまり説教臭くないこと。だから世代を問わず、親しまれやすい。これだけ読み継がれる作家は、もう出ないかもしれませんね。
    −−「永く愛される大家ふたり 池波正太郎藤沢周平」、『朝日新聞』2017年12月26日(火)付。

        • -


永く愛される大家ふたり 池波正太郎と藤沢周平:朝日新聞デジタル





日記:マイケル・ボーンスタイン&デビー・ボーンスタイン・ホリンスタート(森内薫訳)『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した』(NHK出版)


マイケル・ボーンスタイン&デビー・ボーンスタイン・ホリンスタート(森内薫訳)『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した』(NHK出版)戦慄を覚えつつ読了する。

ほとんど即座に殺された幼子がなぜ生き残ることができのたのか。本書はその筋道とその戦後を辿る労作。70年間語ろうとして、語れなかった思いに耳をはせたい。

「もしも私たち生存者がこのまま沈黙を続けていたら、声を上げるのは嘘つきとわからず屋だけになってしまう。私たち生存者は、過去の物語を伝えるために力を合わせなければいけないーー」。

注目したいのは著者の執筆の動機である。自分が証言しなければ、アウシュヴィッツがなかったことにされることへの恐怖である。この恐怖とは人類史全体への恐怖といっても過言ではない。

ホロコーストは嘘と主張するウェブサイトに、自分の写真が使われているのを発見した著者は沈黙を破る決意を固める。しかし、科学屋の著者には文章が書けない。そこでジャーナリストの娘が応え、共に歴史を辿り記録していくのだ。

「誰かがホロコーストについての嘘を語るなら、その100倍もの声で真実を語ればいい」

事実が揺らいでしまう現代を象徴するのが「ポスト・トゥルース」という言葉である。歴史修正主義など床屋政談の延長などと高を括ったしわ寄せが21世紀になって暴走しているのではあるまいか。

悪意のある嘘を見過ごすことからファシズムははじまる。





4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した
マイケル・ボーンスタイン デビー・ボーンスタイン・ホリンスタート
NHK出版
売り上げランキング: 9,375

覚え書:「折々のことば:975 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年12月28日(木)付。


        • -

折々のことば:975 鷲田清一
2017年12月28日

 小さい幸せ見つけるのうまいな

 (加瀬健太郎の妻)

    ◇

 写真家が休みに一家で温泉に行く。倹約のため、夕食を部屋でとるのを諦め訪れた変哲もない中華屋で「火山が噴火したみたい」な焼きそばにありつき、「よかったなここにして!」と大喜び。幸福は小さく、小刻みに。すると日に何度も幸せな気分になれる。人と思わず顔を見合わせることも増える。夫をとっさにこう評した奥さんも素敵。『お父さん、だいじょうぶ?日記』から。
    −−「折々のことば:975 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年12月28日(木)付。

        • -


折々のことば:975 鷲田清一:朝日新聞デジタル






覚え書:「文化の扉 吹き替え、声の名演技 自然な日本語で・はまり役に熱烈ファン」、『朝日新聞』2017年12月24日(日)付。


        • -

文化の扉 吹き替え、声の名演技 自然な日本語で・はまり役に熱烈ファン
2017年12月24日
 
グラフィック・米沢章憲   
 
 あなたは吹き替え派、それとも字幕派? 吹き替えは、個性と表現力豊かな声優、熟練のスタッフらプロの技の結晶だ。吹き替えを愛する人たちの声に耳を傾けよう。その奥深さにたちまち魅了されるはず。

 アラン・ドロンオードリー・ヘプバーンが日本語で愛を語り、泣いたり笑ったり……。

 今は「外国映画は字幕派」という人の多くが、かつてテレビで外国のドラマや映画の吹き替えに親しんでいただろう。

 吹き替えでは、オリジナル版の口の動きと場面の流れに合わせ、自然な日本語で表現することが求められる。吹き替え制作大手の東北新社のチーフトランスレータ佐藤恵子さんは「音だけきいたら、日本のドラマだと思われるほど違和感がない訳を目指してきた」と語る。

 同社で長年吹き替えの演出をする伊達康将さん(68)は、「日本語には同音語が多い。例えば後進、行進、更新。字幕だと漢字で分かるが、吹き替えだと意味がすぐ伝わらない」と難しさを語る。テレビの実況中継など、背景の音声も日本語に置き換える。伊達さんは「オリジナルの世界観を尊重しつつ、日本人がみて楽しめる吹き替えを心がけている」という。

     *

 映像に集中したい吹き替え派と、俳優の声を楽しみたい字幕派。両者の仁義なき論争は60年にわたり続いている。

 吹き替えに詳しい漫画家、とり・みきさんの『とり・みきの映画吹替王』(洋泉社)によると、1957年に日本テレビで「ヒッチコック劇場」などの大人向け作品を吹き替えで、NHKでコメディー「アイ・ラブ・ルーシー」を字幕で放映したところ論争が起きたという。

 その後、テレビでは吹き替えが、映画館では字幕の時代が続いた。だが2000年代になり、多スクリーンのシネコンが全国に普及。大作を中心に吹き替え版も上映されるようになった。字幕では1秒につき4文字が目安。だが近年は場面の切り替えやセリフのスピードが速い映画が増え、SFやファンタジーを中心に吹き替えの情報量の多さが見直されている。

     *

 クリント・イーストウッド山田康雄、「ウチのかみさんがね」が決まり文句だった刑事コロンボピーター・フォークには小池朝雄……。「この俳優には、この声」というはまり役の声優は業界で「フィックス」と呼ばれる。懐かしさもあいまって、今も熱烈なファンがいる。

 近年、往年の吹き替え版に再び注目が高まっている。CSやBSの映画チャンネルでは、フィックス声優が吹き替えた作品の特集放送を目玉に。20世紀フォックスなど大手映画会社も、テレビ版の吹き替えの復刻を目玉にしたソフトを発売する。

 音源の復刻を手がけるフィールドワークス社の藤村健一プロデューサー(50)は「2000年代以前にテレビで放送された映画の吹き替えの音源の多くが行方不明だ」と語る。同社では一般に呼びかけ、家庭のビデオテープなどに残された音源から復刻している。藤村さんは自身で約2千作の吹き替え版映画を録画したほどの愛好家だ。「声優や演出の力で、時にはオリジナルよりも面白くできるのが吹き替え版。幅広い世代に魅力を知ってほしい」と語る。(伊藤恵里奈)

 ■イタリア語の三船 漫画家・ヤマザキマリさん

 子供の頃、テレビで外国映画を吹き替えでみていました。吹き替えは海外との距離感を一気に狭めてくれた。格好をつけて字幕でみた時期もありましたが、17歳でイタリアに渡り、すっかり吹き替え派に。

 イタリアではメジャーな外国映画は吹き替えで上映されます。私はイタリアで黒澤明監督の作品をみました。特に三船敏郎の声にはイタリア語がしっくりきます。

 映画はフィクションの世界。スクリーンの向こう側にある異文化を、プロの声優がどう表現するのかを楽しみたい。吹き替えの方が、映画の世界に断然没入できます。

 ただしドキュメンタリーや報道は別です。日本のテレビ番組では、外国人が妙にフレンドリーだったり、逆に見た目が田舎っぽい人だと「ワシは」と言わせたり……。腑(ふ)に落ちないことが度々あります。

 <読む> 「猿の惑星」シリーズなどの懐かしの名作の吹き替え版を復刻する20世紀フォックスの「吹替の帝王」シリーズ。

 公式サイト(http://video.foxjapan.com/library/fukikae/別ウインドウで開きます)のコラムやインタビューが充実しており、読むだけでも楽しい。
    −−「文化の扉 吹き替え、声の名演技 自然な日本語で・はまり役に熱烈ファン」、『朝日新聞』2017年12月24日(日)付。

        • -



(文化の扉)吹き替え、声の名演技 自然な日本語で・はまり役に熱烈ファン:朝日新聞デジタル



覚え書:「ニッポンの宿題 女性の進出、阻むもの 緒方夕佳さん、青野慶久さん」、『朝日新聞』2017年12月23日(土)付。


        • -

ニッポンの宿題 女性の進出、阻むもの 緒方夕佳さん、青野慶久さん
2017年12月23日

写真・図版
男女平等の度合い

 「女性が輝く」――。安倍政権がこうした方針を掲げるなど歴代内閣は女性を後押ししようとしてきましたが、長年の課題の「待機児童問題の解消」すら達成できていない現実があります。女性の社会進出が進まず、女性リーダーも育たないのはなぜなのでしょうか。

 ■《なぜ》子連れに男性中心社会の壁 緒方夕佳さん(熊本市議)

 生後7カ月の長男を連れて先月、熊本市議会の本会議に出席しようとしましたが、認められませんでした。「傍聴人は議場に入れない」という規則があり、議員の子供も傍聴人とみなされたのです。開会を遅らせたとして文書で厳重注意されました。

 ある議員からは、「議会は神聖な場だ」と言われましたが、私は民主主義の場であり社会の縮図であるべきだと思います。でも熊本市議会は48人中女性が6人だけ。幼い子供を育てている女性議員は、私ひとりです。

     *

 私は米国の大学院を出て、イスラム圏であるイエメンの国連開発計画(UNDP)の事務所で3年半働いたあと、帰国しました。

 日本政府は「女性の活躍」を長く掲げてきましたが、日本では、子育てと仕事が両立できる環境が整っていないと痛感しています。私は、子育て世代の訴えを代弁しようと長男を本会議に連れていったのですが、今回の件では全国から賛否の電話やメール、手紙をたくさんもらいました。女性からは「子育てしながら働くのは本当に難しい。応援します」という声がある一方で、「私は職場に迷惑をかけずにやってきた。これだから女はだめだと言われ、迷惑だ」「わが社では即、クビです」という批判もありました。共通するのは、男性中心の制度に、女性が合わせようと苦労している姿です。

 今回の経験で感じたのは、男性は外で働き、女性は家事と子育てという強い役割分担意識が、日本で女性の活躍を阻んでいるという実態です。市議会で、男性の市職員の育児休暇取得を促すよう執行部に求めたことがあります。上司の一言で職員は休みを取りやすくなると思ったのですが、執行部は応じません。男性が育児休暇を取らないと、子育ては女性という意識が世の中に固定化します。男女とも子育てする人が増えれば、理解が深まり、両立がしやすい環境ができていくと思うのですが。

 子供の同伴は、欧州議会などでは認められています。私は市議会事務局にサポート態勢を相談し、授乳もあるので赤ちゃんと一緒に議会に出たい、と要望しました。しかしベビーシッターを個人で雇ってくださいと言われました。傍聴者も使える無料託児所をつくることも求めましたが、相手にされません。子育ては個人の問題だという意識がとても強いのです。

     *

 私は赤ちゃんとなるべく一緒にいて、母乳で育てたいと思っています。でも今の子育て施策は、女性が働きたいなら、ゼロ歳からでも託児所や保育園に預けるのが当然だという考え方です。子供を職場に連れてきてもいいし、在宅で仕事をしてもいい。企業でも役所でもそんな柔軟な働き方が認められるようにできないでしょうか。

 道のりは遠いですが、変化も起きています。熊本市議会で、県外視察に子供を連れていけるようになりました。実際の視察現場に連れて行くのは無理ですが、その間、子供はベビーシッターと一緒にホテルにいました。また本会議の審議中に一時、席を外し、控室で赤ちゃんへの授乳もできるようになりました。一歩一歩改善していけたらと思っています。

 ところで、私が滞在していたイエメンは、男女平等の度合いで、世界最下位の144位でした。でも数字から見えてこないこともあります。人々は仕事を早めに終わらせ、家族と過ごす時間を大切にする。出張先に家族を連れてくることもあります。イエメンに過労死という言葉はありません。

 一体何のために働いているのでしょうか。イエメンでも普通に行われている「家族と幸せに過ごす」という原点に返ることも、大事なのかもしれません。(聞き手・沢田紫門、桜井泉)

     ◇

 おがたゆうか 75年生まれ。2015年、熊本市議に無所属で初当選した。家族は夫と長女(4歳)、長男。

 ■《解く》「男女」飛び越え働き方模索 青野慶久さん(サイボウズ社長)

 「女性活躍」という言葉は好きじゃないんです。女性の中にも活躍したい人もいればしたくない人だっている。男性もそう。LGBTなどの性的少数者もいます。週1回働く人がいても、連日がつがつ働く人がいてもいい。一人ひとりが働き方を選べるようにし、個々を組み合わせることで、少子化や男女格差、イノベーションの欠如など、日本社会が直面する状況は、解決できると思います。

 かつてのサイボウズはIT業界に典型的なブラック企業でした。深夜も休日も会社に誰かがいる。離職率は年28%となり、採用や教育コストがかさんでいました。そこで社員一人ひとりに「困ったことは言って」と耳を傾けた。働き方改革は社員のためというより経営戦略上、合理的だったのです。

 若い会社なので、結婚や出産を控えている女性が多く、育児と仕事を両立したいという要望がとても多かった。そこで介護・育児休暇を最長6年まで取れるようにしました。休暇中は給料を出すわけではないし、いつでも戻ってきていいよ、ということです。

 子連れ出勤や在宅勤務も認めました。子供が病気で、預ける場所がないことは誰にだってある。休まれるよりも子連れで働いてもらったほうがいいじゃないですか。私も子連れ出勤しています。

 岡山の実家で介護をしながら、在宅で仕事し、週1日大阪オフィスに出勤している女性社員もいます。副業もOKなので、地元のプログラミング教育の会社を手伝い、そこでうちのソフトを使ってくれる、という相乗効果もある。

     *

 多様な働き方を実現するときにぶつかる壁が給与の見直しです。経営者としては大変ですが、本人のスキル、実績、年齢、勤務時間を総合判断し、転職市場の相場とも連動させながら給与額を提示しています。今、離職率は4%。女性は全体の4割で、短時間勤務の女性管理職もいます。

 私自身、3度育児休暇を取ったことも改心のきっかけになりました。もともとは仕事大好き人間でした。育児の合間にスマホで目いっぱい仕事をしようと思っていたのに、とてもできない。子供はちょっと目を離したら、死んでしまうかもしれないと分かった。仕事よりも育児の方が圧倒的に大事だと気づきました。女性一人に任せることじゃないなと思いました。

 経済界にいる多くの人は、かつての私も含め、育児の大切さに気づいていません。だから少子化問題が解決されない。実は子育ては、次世代の働き手と消費者の両方を育てています。商売人なら、未来の市場を作る子育てが、最優先であることに気づくべきです。それに、一律で公平な従来のような働き方では、もはやイノベーションも生まれません。一人でも多く人材を集め、組み合わせた方が大きな成果が出せる。

     *

 欧米に比べて日本に女性のリーダーが少ないのはなぜか、ですか? そう男女の枠でとらえることが間違っています。欧米では、女性管理職の割合を「何%にする」とやってきましたが、それをまねるのではなく、ジャンプしたほうが早い。つまり、男性、女性というのを一回忘れ、個々を見る。個人の働き方に合わせ、短時間勤務でも適材適所で管理職にする。

 実は、デンマークスウェーデンといった女性進出の先進国のメディアが私に取材に来ます。国をあげて女性を公務員にして社会進出を実現しているけど、民間企業で働く女性がなかなか増えないのだそうです。あなたの企業は女性が大勢働いていてすごいね、と。男女の区別を考えず、個々の柔軟な働き方を認める。そう飛び越えることで、スウェーデンを抜くチャンスが僕らにやってくると思います。(聞き手・三輪さち子)

     ◇

 あおのよしひさ 71年生まれ。パナソニックを経て、97年ソフトウェア開発会社を設立。選択的夫婦別姓容認を求める提訴を予定。
    −−「ニッポンの宿題 女性の進出、阻むもの 緒方夕佳さん、青野慶久さん」、『朝日新聞』2017年12月23日(土)付。

        • -


(ニッポンの宿題)女性の進出、阻むもの 緒方夕佳さん、青野慶久さん:朝日新聞デジタル





日記:武田清子『わたしたちと世界』(岩波ジュニア新書)が提示した課題。

尊敬する武田清子先生が今年4月に天に召された。数々の学術的著作に蒙を啓かれたことは言うまでもありません。

武田先生が1983年に編んだ中高生向けのメッセージともいうべき『わたしたちと世界』(岩波ジュニア新書)紐解きながら、「これからは、世界のさまざまの人びとが交わりを深め、たがいに働きかけあう時代…日本人としてのみなさんは、その“光と影”をも見極めることが大切」との指摘に深く頷く。

中高時代に読むべき一冊であると確信を深めている。

曰く、「私たちは、ややもすると、同じ意見の人たちだけで「閉じた集団」をつくりがちです。しかし、同じ考え方をする人からよりも、異なった考え方、異なった意見をもつ人のからのほうが、より多くのことを学ぶことができます。異なった考え方や対立意見をたたかわせ、比較・対照しながら、それらを統合するところに、新しい第三の道が創造的に開かれていくことがあるからです。…… 私は、二十一世紀の世界には、こうした自己規律をもつ、“開かれた精神”が求められているのではないかと考えさせられています」。
この1983の課題を僕自身も引き受けていかなければならないと思う。異なる他者から学ぶなかで、普遍的な叡智を日常生活世界に実現せしめていく努力を惜しんではならないのだろうと。





覚え書:「折々のことば:974 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年12月27日(水)付。


        • -

折々のことば:974 鷲田清一
2017年12月27日

 いまは「ためになる」とか「役に立つ」以外のものは存在しちゃいけないような風潮があるけれど、私はそれがどうにも不快なんです

 (中野翠

     ◇

 落語のいいところは、損得と関係なしに「存在を楽しく許している」ところ。ものごとには表と裏、底と天井、さらには抜け穴すらあって、それを覗(のぞ)かせながら笑いに転化させる落語は、心の機微のわかるオトナになるための格好の教材。損得より大事な物差しがあることを教えてくれるとコラムニストは言う。『この世は落語』から。
    −−「折々のことば:974 鷲田清一」、『朝日新聞』2017年12月27日(水)付。

        • -


折々のことば:974 鷲田清一:朝日新聞デジタル







この世は落語 (ちくま文庫)
中野 翠
筑摩書房
売り上げランキング: 403,958