2.10新大久保デモを拝見して。「『フツー』としか形容する以外にない」「あなたの隣人」が「死ね」とか連呼する日常世界



        • -

 在特会に「思想」は存在しないし、その活動は「レイシズム」以外の何ものでもない。言葉の暴力をためらいもなく浴びせるが、しかし、彼らは特異な人々ではない。「『フツー』としか形容する以外にない」「あなたの隣人」なのだ。著者の指摘に留意しつつ、評者は哲学者アーレントの「悪の陳腐(ちんぷ)さ」という言葉を想起した。ユダヤ人大量殺戮(さつりく)を指揮したナチの戦争犯罪人の裁判に臨んだ彼女は、被告人が典型的な極悪人ではなく「普通の人々」であることに注目した。「人の良いオッチャンや、優しそうなオバハンや、礼儀正しい若者の心のなかに潜(ひそ)む小さな憎悪が、在特会をつくりあげ、そして育てている」。

 彼らの罵声(ばせい)と苛立(いらだ)ちの気分は別の世界に実在するのではない。「私のなかに、その芽がないとも限らない」。目を背(そむ)けることのできない戦慄(せんりつ)すべきルポルタージュである。

    −−拙文、安田浩一『ネットと愛国』(講談社)、『第三文明』2012年8月、第三文明社、92頁。

書評:安田浩一『ネットと愛国』(講談社)、『第三文明』2012年8月、第三文明社、92頁。 - Essais d’herméneutique

        • -


昨日の日記にも少し書いたが、9日、排外主義のレイシスト集団・在特会が東京の新大久保で「死ね、死ね」と罵声を上げつつ示威行動を行った。10日の今日も開催されるということで、その現場に臨むことにした。

参加するわけでもないし、挑発しようというのでもない。しかし、その空気を感じることは大事だと思ったからだ。仕事の都合で途中までの「目撃」になったが、なんともいいようのない一日になった。

それが幾重にも入り組んだ入れ子構造の上に成立する「マジョリティー」の「まなざし」であることは重々承知しているし、私自身に罪責性が存在することも理解している。

加えて、言説を全体に回収することこそ唾棄すべきことは分かっているけれども、その日その時「見た」ことは、今の日本の現実だから、その印象を「記録」として残しておく。

※ちなみトゥぎゃりのまとめは以下
拉致被害者をだしにして新大久保で「叩き出せ!」「叩き潰せ!」と大騒ぎする自称愛国者御一行様(2・10) - Togetter

15:00ちょっとまえ、歌舞伎町はずれの公園に集団が集合し、注意事項を周知していた。今回は、首都圏反原連のしばき隊を「意識」してゆえか、「こちらからは手を出すな。手をだされたら、正当防衛でやりかえせ」との話。

しかし、それちゃうやろ。

そして昨日の反省ゆえか。今回は、「北朝鮮による拉致被害者を返せ」を全面に掲げ、示威行動が開始された。

しかし、横田めぐみさんのご両親が、苦慮していたように、それはイコール在日コリアンのひとびとに直接的・構造的暴力を繰り返すことで達成されるものではないことはいうまでもないのだが、彼らの行動をみていると、結局は自身の承認欲求を満たすためには(そしてそれだけではないでしょうし、ルサンチマンも大きく要因しているのでしょうが)、「拉致被害者」までも「手段」として「動員」「利用」するということに浅ましさを感じてしまった。

さて、エールを繰り返す初老の女性主導者のかけ声に合わせて、

北朝鮮に国軍を派遣して被害者の奪還を」
スパイ防止法の成立を」
「安倍政権を支持します」

などなどの「スローガン」が連呼されてる。

しかし、その合いの手を打つように、

「出ていけ」
「死ね」
「はげはげ」
「でてこいやー」

などなど。

途中でハングルの罵倒もあった。何をいっているのか分からないけど、その後の「解説」のようなもので「日本語で表現できない汚い言葉です」・・・・と続く。

大久保通りを早稲田方面から攻め、仕事の時間ぎりぎりまで、追跡し、JR新大久保駅で離脱。

その日は、13:00過ぎに知人と集合して、新大久保の街へ。
降りて、遊山するのは10年以上ぶりでしょうか。街がかつての陰鬱さがなくなり、かわって華やかさに包まれていたのに驚いた。

そして休日のせいもあり、楽しむひとたちで街は「笑顔」であふれていた。昼食を焼き肉やさんでとってから、くだんの示威行動を追跡したわけですが、もはや「示威行動」というよりは、「犯罪」そのもの。

彼らが通り抜けるたびに、町は凍り付いていった・・・。

ヘイトスピーチ表現の自由以前のものだと戦慄した。

途中離脱ですが、経緯を列挙すると以上の通り。

さて・・・

昨年の夏に安田浩一さんの『ネットと愛国』(講談社)の書評を書いた。そこで僕は、うえのように書いた。

ハンナ・アーレントとは『人間の条件』『全体主義の起原』で名高いユダヤ人の女性思想家だ。アーレントで有名なのは、そしてその評価を二分する「事件」といってよいのが、アイヒマン裁判の傍聴記録といってよい『イェルサレムアイヒマン』だ。

ユダヤ人絶滅作戦を指揮したアドルフ・アイヒマンが戦後20年近く経て逮捕されたとき、世界は戦慄し、そして落胆した。

アイヒマンは「極悪人」でなければならなかった。しかし、逮捕されたアイヒマンは命乞いを請う「小男」に過ぎなかったからだ。

アーレントは端的に「悪の陳腐さ」と表現した。「小男」であろうが「大量殺戮」に手を染めたことは間違いない。しかし、その「小男」であることを一見すると「あざ笑う」かのように筆致したアーレントに対して、数々の難癖をつけたのは、ユダヤ人が多かったという。

アーレントが描いて見せたのは何だろうか−−。

確かにスターリンヒトラーのような「凶人」がなすべきことをなすのは世の常であろう。しかし、それ以上に、そうしたものごとを対象化してしまう「ふつうのひと」もそれ以上のことをなし得ることを喝破したといってよい。だから「陳腐」なのだ。

さて、日本では、このアーレントの解釈を、なかば親鸞の「悪人正機」と重ね合わせて、誰もが犯すのであれば「いたしかたないんだな、人間だもの ○○を」式に流用されるケースが多い。

しかしそれこそがアーレントの「発見」を矮小化させる何ものでもない。このことは明記しておかなければならない。

対象を悪魔化して、私たちとは関係のないことがらとして、対岸の火事と決め込むことこそ、負の連鎖を増幅させることのトリガーになる。と、同時に、誰もが成し得るから「免罪されてしかるべき」も同じであろう。

私もあなたも犯しえるのであれば、言動・行動に自戒的であらねばならないし、ヘタを打ったのであれば、それを引き受けなければならないのは言うまでもない話だ。それは寛容以前の話である。

ヘイトスピーチを繰り出す人間は「悪魔」ではない。人間である。しかし同じ人間だからといって免罪されるものではない。

「悪魔化」や「無罪化」(全体への回収)は一見すると、両極端の立場のように見えてしまう。しかし、それぞれが極端な態度であるがゆえに、実は同じ要な性質をもっている。

それは何か。端的に言えば、人間を人間として取り扱わない立場だ。ヤスパースがいうならば、それは「抽象化された立場」であろう。

私は、完全な何かが正義にせよ悪にせよ先験的に実在するとはなかなか実感できない。しかし、目の前で進行していることに「眉をひそめる」だけでおわってしまう、「私たちとは関係ない頭のおかしい日本人だよね」ですませることはできない。そして同じ人間だからといっても無罪化できない。

そういうエートスを生成していくしかない。

そう再び決意する3時間であった。。。

さて、小賢しく書いてもと思うので、最後に蛇足しておきます。

ちょうどデモの様子を見ていると、いきなり殴られそうになりました。殴られそうというか、男がいきなりつっかかってくるといいますか、飛びついていくるといいますか。

その方は、デモの最中、要所要所で通行人や、様子をうかがうひとに飛びついて喧嘩をうるというか、胸ぐらをつかむようなことをしていたひとで、警察もある程度マークしていて、僕のときも、警官が制止しました。

で、最初の瞬間、何が起こっているのかわかりませんでした。何かが急に接近してくるっている認識だけの無音の世界。

それから音が回復して、状況を整理しはじめ、同行者から「氏家さん、ターゲットにされましたね」と言われて、事を理解した。

そんで、恥ずかしい話ですが、ものすごく「恐怖」を感じました。

「恐怖」ですよ、文字通りの。

彼らは、やたらめったら、「死ね」だの「殺すぞ」など連呼しては、つっかかってくる。相手が大人であろうが子どもであろうが容赦はしない。

つまり、卑近な話ですけど、僕が感じた「恐怖」が常にそこには存在し、ある意味では「野放し」にされているっていう話なんですよ。

このことは留意しなければと思います。

しかし、ほんとに、「怖かった」。

大げさかもしれませんが「死の恐怖」を感じたのは事実です。

支離滅裂ですいません。

少し雑感を書き殴りました。











102

103

104

105


106

107

108



ネット右翼の矛盾 憂国が招く「亡国」 (宝島社新書)
やまもと いちろう 中川 淳一郎 安田 浩一
宝島社
売り上げランキング: 5,051

人間の条件 (ちくま学芸文庫)
ハンナ アレント
筑摩書房
売り上げランキング: 5,167

覚え書:「悼む ベアテ・シロタ・ゴードンさん 元GHQ民政局員 憲法起草の議論知る『最後の語り部』」、『毎日新聞』2013年02月09日(土)付。




        • -

悼む ベアテ・シロタ・ゴードンさん 元GHQ民政局員
憲法起草の議論知る「最後の語り部
膵臓がんのため 2012年12月30日死去・89歳

「私の人生で最も悲しい日の一つになったわ」。受話器の向こうから伝わる寂しげな言葉に、ベアテさんの思いが詰まっていた。06年2月、かつて連合国軍最高司令部(GHQ)民政局の同僚として日本国憲法の第1章を起草したリチャード・プール氏(享年86)の訃報を伝えたときだった。戦後60年の特集取材でニューヨークの自宅を私が訪ねたのは、プール氏が亡くなる3日前。直前に取材したプール氏から「よろしく伝えて」と伝言を預かっていた。
1946年2月、部屋に充満したたばこの煙、鳴り響くタイプライターの音、連日の缶詰の食事……。「人権の条項を草案してくれ」とケーディス民政局次長から指示されたベアテさんは、プール氏と戦後日本の一角で時間を共有した。彼女の死は、GHQ内の憲法起草の議論を知る語り部が一人もいなくなったことを意味する。
「眠気など感じる時間もなかった」。1週間以上にわたる徹夜の作業を屈託のない笑いで表現した。任せられた女性の権利について「男女平等」の理念(24条)は認められたが、草案にあった妊婦と乳児への国の支援など社会福祉に関する条項は削除された。日本の女性のためにと戦った22歳の女性は、失望し、怒り、泣いた。「でもケーディスさんは、私が彼の肩に顔をうずめて泣いたって言うけど、それは覚えていないの」とほほ笑んだ。
08年に来日した際、各地で講演し、憲法制定過程などの話を講演した。戦争放棄を定めた憲法9条を含めて日本国内の憲法改正の動きを批判し、「こんなすばらしい憲法こそ、世界中に広めるべきだ」と説いて回った。戦後日本の礎を間違いなく築いた人だった。【及川正也】
    −−「悼む ベアテ・シロタ・ゴードンさん 元GHQ民政局員 憲法起草の議論知る『最後の語り部』」、『毎日新聞』2013年02月09日(土)付。

        • -






202

203


1945年のクリスマス―日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝
ベアテ・シロタ ゴードン 平岡 磨紀子
柏書房
売り上げランキング: 10,741

ベアテさんのしあわせのつかみかた
ベアテ・シロタ ゴードン
毎日新聞社
売り上げランキング: 179,151

ベアテと語る「女性の幸福」と憲法
Beate Sirota Gordon
晶文社
売り上げランキング: 178,474

覚え書:「今週の本棚:堀江敏幸・評 『ぼくは覚えている』=ジョー・ブレイナード著」、『毎日新聞』2013年02月10日(日)付。




        • -

今週の本棚:堀江敏幸・評 『ぼくは覚えている』=ジョー・ブレイナード著
毎日新聞 2013年02月10日 東京朝刊

 (白水社・2520円)

 ◇些末な情景の反復が生む「半生のコラージュ」

 拘束が逆にかぎりない自由を生み出す。たとえば一文のはじまりを同じ文言にし、主語と動詞を変えず、あとにつづく名詞や節だけに変化を許すこと。

 美術家ジョー・ブレイナードが一九七五年、三十三歳の折に発表した『ぼくは覚えている』は、その最も印象的な事例のひとつだ。きわめて単純な構文のなかに彼は半生の断片を落とし込み、それらを一見したところ脈絡なく並置してみせた。内容的なつながりや、語から語への詩的な連想に動かされて進んで行く頁(ページ)もあるとはいえ、ひとりの人間の人生を形づくっているのは一枚の帯のような時間ではなく、途切れ途切れの、些末(さまつ)な情景の寄せ集めだと言わんばかりに。

 ぼくは覚えている。そう述べたあと、目的語にあたる器にどんな光景を添えるのか。数頁読んだだけで、ブレイナードが意識的に行おうとしている半生のコラージュの仕組みと、記憶はけっして「覚えている」ものに限定されないという事実が、ある種の痛ましさとともに理解される。記憶とは、「覚えている」と書き付けたあとで、「思い出す」ものでもあるのだ。

 実際、ここに読まれる断章群は、生々しい過去の再現ではなく、主語がかつてそのような時間を過ごした可能性を、いままさに思い出そうとしている、その過程の反復なのである。

 「ぼくは覚えている。一度だけ母が泣いたのを見たことを。そのときぼくはあんずパイを食べていた」

 「ぼくは覚えている。ボストン公立図書館で読んだすべての本の四十八ページ目を破り取ろうとして、すぐ飽きたことを」

 「ぼくは覚えている。レストランのテーブルの裏を触ってみたら、そこらじゅうにガムが貼りつけてあったことを」

 「ぼくは覚えている。ひざについた芝生のあとを」

 語り手以外の人間にはなんの意味もなさそうな情景が、少しずつ読者の身体に染み込んでくる。一九五〇年代のアメリカを支えた固有名の数々が、親しみのある常備薬みたいに効きはじめるのだ。

 同性愛者だったブレイナードの視線を明かしてくれる、性的な関心や危うい体験を語った断章も数多い。早くから自身の性向に気づき、それに忠実であろうとした彼にとって、郷里のオクラホマ州タルサという保守的な田舎町の空気は耐えがたいものだったにちがいない。

 ところで、本書のいちばん最初に掲げられているのは、次のような断片である。

 「ぼくは覚えている。封筒に『五日後下記に返送のこと』と書いてある手紙をはじめて受け取ったとき、てっきり受け取って五日後に差出人に送り返すものと思いこんだことを」

 訳注によれば、これはアメリカの書留郵便に付されている注意書きの文言で、五日とは受取人が不在の場合の留置期間を意味するという。それを過ぎると差出人に戻される決まりなのだが、この断章が幕開けに選ばれているのは、ブレイナードにとって、過去の記憶は差出人からも受取人からも離れた宙づりの「留置期間」にしか存在しないからではあるまいか。

 ただし、彼の著作は、先鋭な書式として確実に受取人のもとに届いていた。フランスの作家ジョルジュ・ペレックによる仏語版『ぼくは覚えている』を筆頭に、記憶を揺さぶり言葉を発動させるための契機として、教育の場にも影響を与えている。本書を閉じたあと、読者は自分のものではない記憶の痕(あと)がひざについているのに気づき、言葉の差出人との不意の同化を、戸惑いながら受け入れることになるだろう。(小林久美子訳)
    −−「今週の本棚:堀江敏幸・評 『ぼくは覚えている』=ジョー・ブレイナード著」、『毎日新聞』2013年02月10日(日)付。

        • -




http://mainichi.jp/feature/news/20130210ddm015070042000c.html






Resize0535

Resize0536


ぼくは覚えている (エクス・リブリス)
ジョー ブレイナード
白水社
売り上げランキング: 31,591