覚え書:「市民が共に統治する社会を ネグリ氏の民主主義観」、『朝日新聞』2013年04月09日(火)付。


        • -

市民が共に統治する社会を ネグリ氏の民主主義観


 選挙制度や議会のあり方を巡る議論が盛んだ。背景には、選挙で民意を政治に反映できるという強い信頼がある。そんな中、「現代の代表制は民主主義を実現しない」と主張するのがイタリアの政治哲学者アントニオ・ネグリ氏だ。国際文化会館日本学術会議の招きで初来日したネグリ氏に単独インタビューで真意を聞いた。
 ――代表制民主主義の何が問題なのですか。
 私が言う民主主義とは、自由、平等、すべての人の幸福を保障するシステムです。これに対して選挙を通じて現在、実現されているのは、結局は豊かな階層の人たちの意向。米国ウォール街の占拠運動が掲げた「私たちは99%だ」というメッセージがわかりやすい例だ。1%のための政治になってしまう。日本でも同様です。脱原発運動が広がり、世論調査を見ても多くの人が支持するのに、選挙の結果はそうならない。
 民主主義に不可欠なコミュニケーションもゆがめられている。例えば「原発をなくすと生活が立ちゆかなくなる」などと、国家は恐怖を植え付ける。
 ――ならば、政治家を選ぶのでなく、インターネットを使い政策ごとに投票して決めるのはどうですか。
 それはただの世論調査による政治。最近、イタリアでもそういう意味での直接民主主義的な手法を求める声が出ているが、解決方法ではない。民衆の意思と、その時々の要因に左右される世論とは違うものです。
 ――代議制もだめ、直接投票もだめというと……。
 私が提案しているのは、統治のかたちをコミュニケーションのあり方を通じて変えていくことです。
 17世紀オランダの哲学者スピノザの「絶対的民主主義」という考えが参考になる。彼は、代表制民主主義のように個人を孤立した一票の存在と捉えない。個人は、相互関係のネットワークの中に位置づけられる開かれた存在。そのすべてが代表される民主主義を考えた。私は、イタリアの刑務所にいた時、彼の本を読んでこの考えを知った。(著書で提唱している)「マルチチュード(多様な人々の群れ)」とはこうした結びつきを意味します。
 ホッブズに代表される一つの主権を持つ政府が多数の市民を支配するという考えではなく、多様な主体が国家と対立しながら現場で協働して統治にかかわっていく。こうした共同体的な方法が民主主義なのです。
 私は、富を共有するという意味で「共和国(コモンウェルス)」という考えに関心がある。そこでは普遍的な一つのルールが統治するのではなく、例えば個人の財産や権利のあり方も、自分たちで「共に」作り替えていくのです。
 ――現実に可能ですか。
 可能どころか、歴史はそう動いてきた。例えば、かつて南米諸国では、ソ連型の古い社会主義に対して、市民から自発的な民主化運動が広がった。原住民の権利回復や農民の土地獲得運動など、内容は様々。政府(ガバメント)という一つの権力による統治から、現場で協働した市民による統治(ガバナンス)へとはそういう意味です。
 私が提案するのは、国家の廃絶ではない。コミュニケーションのあり方を変えることで、私有財産や私的な権利を今とは違った位置づけにすること。参加と協働を基盤に、市民が「共に」統治する社会です。
 具体的にどうすべきかは、私は(哲学者であって)発明家ではないので答えられない。だが、世界は「帝国」の支配下で、明らかに国民国家の再組織化という方向に進んでいます。
     ◇
 Antonio Negri 1933年生まれ。欧州を代表する左派知識人。マルクススピノザの研究で知られる一方、労働者の自律運動にも深く関わる。78年のイタリアの元首相誘拐殺害事件に関与したとして逮捕、起訴されたが、83年に無実を主張してフランスに亡命。97年に帰国して刑に服した。
 2000年に共著で「〈帝国〉」を発表。グローバル企業やIMF国際通貨基金)などの国際機関、米国などが、国民国家を超える「帝国」とも呼ぶべき世界的な権力を作っているという見取り図を示した。
 こうした権力に対抗するものとして、多様な個人がつながった集まりを意味する「マルチチュード」を提唱した。ウォール街のオキュパイ運動の参加者たちが彼の本を手にしていたことでも知られる。
 ネグリ氏は08年にも来日予定があったが、過去に政治運動に絡み有罪判決を受けた経緯から日本政府からビザ申請を求められ、中止されたことがある。
    −−「市民が共に統治する社会を ネグリ氏の民主主義観」、『朝日新聞』2013年04月09日(火)付。

        • -


http://www.asahi.com/culture/articles/TKY201304080457.html





Resize0842

覚え書:「書評:双頭の船 [著]池澤夏樹 [評者]赤坂真理(作家)」、『朝日新聞』2013年04月07日(日)付。




        • -

双頭の船 [著]池澤夏樹
[評者]赤坂真理(作家)  [掲載]2013年04月07日   [ジャンル]文芸 


■桁外れの喪失に 言葉与える格闘

 「絆」――何か言った気になれる便利な言葉ではあるが、ひとつだけ、はっきりさせよう。
 「絆」の要件とは、一人一人、ばらばらであることだ。
 同じであることではない。たとえば酸素分子があって、隣も酸素分子なら、どこまで行っても酸素。だが、水素分子が隣り合わせると、水という奇跡的な第三のものが生まれる可能性がある。
 ばらばらほど、融合するものはない。簡単なことだ、が、盲点である。この冷徹なまでの明晰(めいせき)さから物語は出発する。「船」ほど、それを端的に体現するものはないから。船は乗組員がそれぞれのことをして初めて動く。逆に乗組員が「一枚岩」だったりしたら沈む。
 「3・11」直後の被災地沿岸部。小さなフェリー船、しまなみ8は、独自のボランティア活動に乗り出す。やがてさくら丸と名乗るその船は、独自の価値と規範を創(つく)り、独立した共同体のようになり、食物をつくり家族をつくり、歌い踊り祭りをし、死者の弔いをする。やがて船は、意外な姿を読者のうちに結ぶだろう。
 もとは狭い港内で転回せずに発着できる、舳先(へさき)と艫(とも)の区別のない双頭の船。それが自らに課した最初のミッションは、日本各地で放置された自転車を回収、船内で整備して、津波の被災地に届けること。そのために呼ばれた知洋がメインの語り部であるのは、当然のことに思える。整備とは、ばらばらにして、ひとつにすることだからだ。それは、摂理をもたらす行為である。だから、別のすこぶる魅力的なキャラクター、熊を本来いる場所に帰したりオオカミに掟(おきて)を教えたりする男、ベアマンとも、違うようで似ていて、どちらにも居場所がある。「それぞれが個性と力を発揮すれば、一人一人がユニークな存在で必ず居場所がある」。よく言われるこのことは、本当なのだ。ただ、楽ではないというだけだ。これをあたかも個人の当然の権利のように喧伝(けんでん)したのは「戦後」の罪ではなかろうか。
 「戦後」の罪のもう一つは、大戦の膨大な死に言葉を与えていないことだろう。被災地の「復興」が、進まないどころか忘れられ、国内棄民をつくりつつあるのは、桁外れの喪失に言葉を与える力が社会にないからではないか。池澤夏樹は、これに言葉を与えようと格闘している。寓意(ぐうい)に満ちた語りは神話的で、現実的ではないと言う人もあろう。が、そのようにしか語れない重層性もあるのだ。
 「船は橋のようなものかもしれない」と、私はふと思った。橋に、どちら向き、もない。きちんと過去と折り合うことと、未来を夢見ることとは、等価である。人もまた、双頭の船なのだ。
    ◇
 新潮社・1575円/いけざわ・なつき 45年生まれ。作家。88年に「スティル・ライフ」で芥川賞。93年、『マシアス・ギリの失脚』で谷崎潤一郎賞、2000年、『花を運ぶ妹』で毎日出版文化賞、01年、『すばらしい新世界』で芸術選奨文部科学大臣賞。11年に朝日賞。
    −−「書評:双頭の船 [著]池澤夏樹 [評者]赤坂真理(作家)」、『朝日新聞』2013年04月07日(日)付。

        • -


桁外れの喪失に 言葉与える格闘|好書好日








Resize0843


双頭の船
双頭の船
posted with amazlet at 13.04.13
池澤 夏樹
新潮社
売り上げランキング: 5,257

覚え書:「書評:二・二六事件の幻影―戦後大衆文化とファシズムへの欲望 [著]福間良明」、『朝日新聞』2013年04月07日(日)付。




        • -

二・二六事件の幻影―戦後大衆文化とファシズムへの欲望 [著]福間良明
[掲載]2013年04月07日   [ジャンル]歴史 ノンフィクション・評伝 

 「昭和維新」を掲げた二・二六事件が戦後、映画や小説でどう描かれてきたか。
 戦後しばらくは、言論統制の影響もあって、青年将校の「純粋ゆえの浅慮」が批判的に語られていた。しかし1960年代末の大学紛争期になると、彼らに権力批判を読み込み、彼らの政治的情熱に共感する作品が登場する。
 80年の映画「動乱」や89年の「226」では政治的要素は後景に退き、もっぱら「私的な純愛」に焦点が当てられる。彼らは「飽食の時代」を批判する存在としても位置づけられるようになる。
 青年将校を批判する視点が消えていく過程は、「変革」「維新」が再び語られる今、示唆的だ。
    ◇
 筑摩書房・2310円
    −−「書評:二・二六事件の幻影―戦後大衆文化とファシズムへの欲望 [著]福間良明」、『朝日新聞』2013年04月07日(日)付。

        • -




「昭和維新」はどう描かれたか|好書好日






Resize0843