この宗教は暴力的で、あの宗教は平和的か??? 戯れ言も程々にしろよ。






        • -

 元来宗教は動(やや)もすると「一種の党派」になり、「いくら自分では公平なつもりでも識らず/\に自分の宗旨に肩をもち」たがるものである(大庭氏訳一六七頁)。併し少しく聡明を開いて考へて見れば、斉しく是れ一人の神の光の反映ではないか。修道院の長老が聖廟騎士に皇帝暗殺の密計を授けんとした時、騎士は「自然がたとひ一筋でもわしの顔をあなた(皇帝ザラディンを指す)の弟様に肖せて作つて呉れたとすれば、魂もそれに対応(かな)ふやうなものが少しだつてないでせうか」と答へて、既に人類的性惰の民族的宗派的超越を暗示して居る。然るに基督教徒は自分が基督教徒だと誇り、人間だといふことを誇らうとしない。而して「基督といふ名前です−−基督教徒が諸方へ拡めたがつてゐるものは。あらゆる傑(すぐ)れた人間の名前をその名前で辱しめ、そして併呑しようといふので」あつて「創造主が性[生ママ]ある総べてのものにお賦与(さず)けなすつた愛をば」忘れてゐる(大庭氏訳六二−六三頁)。是れ豈指輪の真贋を争ふ三人の兄弟の姿その儘ではないか。真贋の争をやめて謙(へりくだ)りて神の命に聴け。神の賦与せる愛に眼醒めよ。そこに何んの宗派の別があるか。第四幕第七駒に元と馬丁であつた修道僧とナータンとがレヒヤヤーを送り届けられた際の昔話がある。ナータンがレヒヤーを育てやうと決心するに至つた物語に感動して修道僧は「ナータンさん! ナータンさん! あなたこそ基督教徒です! 神様にかけて、あなたこそ基督教徒です! こんな立派な基督教徒はかつてなかつた!」といへば、ナータンはまた「お互いに恵まれてゐる! あなたから見てわしを基督教徒とする所以(もの)が、わしの眼にもあなたを猶太教徒に見せますから」といつて居る(大庭氏訳二〇四頁参照)。是に至つて宗派は或る団体の専有物ではない。之に値する何人にも恵まるべきものである。丁度神様はすべての人類の神様である様に。

 五
 愛と聡明とに依て理想世界を建設せんとするが蓋しレッシングの大本願であらう。不幸にして吾人は宗派に捉へられ、民族に捉へられ、本来しかあるべき人格を作り上げて居ない。「本来の人格といふものは此世界で余儀なくされてゐる人格と何時(いつ)も一致してゐる」とは云へぬ(大庭氏訳二二二頁参照)。余技なくされて居る人格から本来の人格に向上する様に吾々を覚醒することがレッシングの『賢者ナータン』を書いた目的の一つであり、而して是れ実にまた世界平和の理想に燃えて居るすべての人の不断の努力であつた。この精神は現代の日本に必要がないだらうか。
    −−吉野作造「賢者ナータン」、『文化生活』一九二一年九月。

        • -


旧約聖書に関する論考を読みつつ、確かに、旧約の時代……例えばヨシュア記や士師記など……とは、殺戮の歴史であったことはよく分かる。それは事実であろう。

しかし、ここからユダヤキリスト教が「暴力的な宗教」と短絡的にレッテルを貼って満足することは早計だろうと思う。

宗教における乱暴な東西対比論などに目をむければ、そうした経緯からユダヤキリスト教……そして経典の民だからイスラームまでひっくるめて……を「暴力的な宗教」と設定して、佛教や東洋的なアニミズムのようなものを「平和志向の宗教」と位置づける暴論をよく目にする。
※まあ例えば梅原某とか山折云々とか……うわなにをするやめrくぁwせdrftgyふじこlp

さて戻りますが、確かにユダヤキリスト教、そしてイスラームにしても、そのかかわりで、暴力的な歴史や事件があったことは事実だ。しかし、典型的な類型論で「平和志向」とされる佛教やらアニミズムという有象無象に関してはそうした事例が皆無だったのかと誰何した場合、同じぐらいに事例に事欠くことはないだろう。

結局、うえの議論はナンセンスなことこのうえない。

そもそも、宗教を受容する人間そのものへ注目してみればその消息はよく分かる。暴力を、そして平和を志向するのも一人の人間であろう。宗教は人間の歴史であるとすれば、暴力とは切っても切り離すことができない関係だ、そして平和に関してもしかりである。だとすれば、人間の獣性とどう向き合うかという課題が出てくるだけだ。

これは暴力的なそれ、あれは平和的なそれ、と措定すること自体が、暴力と聖性を内包する人間としての私を直視しない、人間としての自覚を欠いたまやかしの議論なのだろう。そこから、排他的な暴力へ転ずるのは容易なことだ。
※勿論、眼前の問題をスルーする議論という意味ではありませんが。

キリスト教で暴力的な人間は存在するし、同じくらい平和を目指す人間も存在する。これはどの宗教でも同じって話ですよ。

もちろん、歴史と教義により特色があることは事実だ。しかし一点だけを拡大して、暴力的、平和的と分類することは、宗教そのものだけでなく人間そのものをバカにした議論に他ならないと思う。

それが現在の争乱の原因だろう。宗教に起因するというよりも、宗教を利用する人間に起因するというのが精確だろうと思う。

アマルティア・センは「人間のアイデンティティを『単眼的』に矮小化することは甚大な影響を及ぼす」と言っている。

だれかと友達である、だれかと友達になる……っていうことにおいて、大事なのはその人自身だろう。

誰かと友達になろうと思った時、出自や信条を理由にしてやめておこう(その逆も)という判断を下すようになると終わりだ。

彼は○○だから関係を絶とうというのも同じ。人に即さないとマズイと思う。

「ワカリヤスイ」議論ほど、トンデモであることなんだよ、ホント。

宗教でも文化でも何でも同じだと思いますよ。


twitterの纏めの加筆でスイマセン。最近、忙しいんです(涙











102