「伝統というものは常に歴史的につじつまのあう過去と連続性を築こうとするものである」から、その馴化の薄皮を剥がしていく「ゆるふわ」な時間について



        • -

起源の捏造・伝統の創造
 なぜ、女ことばの起源についての言説が発生し、このように価値づけされた女房詞や敬語が持ち出されたのでしょうか。それは、女ことばを「日本が古くから保ってきた伝統」と位置づけるためです。「伝統は創り出される」という視点を提案した歴史家のホブズボウムとレンジャーは、「伝統というものは常に歴史的につじつまのあう過去と連続性を築こうとするものである」と指摘しています(『創られた伝統』)。
 このような操作が行われるのは、近代国家には伝統を創り出す必要があるからです。ひとつの国家という幻想を創り出すためには、ある程度まとまった人数の「国民」が、ある程度まとまった「国土」にいるだけでは十分ではありません。その国民すべてに共有された国民の歴史や国民の伝統を創り出すことが不可欠なのです。「同じ国家の国民」である」という意識を持つためには、同じ歴史を共有し、同じ伝統を守ってきたという幻想が必要なのです。
 「伝統は創り出される」という考え方を取り入れると、女房詞や敬語を女ことばの起源とすることは、「女ことばと過去の連続性を創り出す」行為であることに気づきます。この時点で女ことばは、天皇への敬意に端を発した女たちが守り続けてきた日本の伝統になったのです。
    −−中村桃子『女ことばと日本語』岩波新書、2012年、147−148頁。

        • -


金曜日の哲学の第二講終了。この日から本格的な授業がスタートしました。

授業での反応とリアクションペーパーを読む限り、感触は悪くないといいますか、キャリア教育隆盛の中では、もう学生たちは、自主的に学ぶというよりも、課題の予習と復習でてんやわんや。

考える時間もないというのが実情ではないでしょうか。

その意義では、哲学が息抜きとして機能しているといいますか、「ゆるふわですね」などとコメントも(苦笑

しかし、それはそれで大事なのではないのかと思ったりします。歴史と今生きてる社会との相関関係を断ち切らずに、テクストと向かい合い、自分自身の事柄として考察し、何が正しいのか、自分で考える。そして考えた事柄を友達と話し合って相互訂正していく。

時間の経過としては「ゆるふわ」でしょうが、人間が生きる上では、大切なモメントではないかと思います。

さて……。



通勤時に言語学ジェンダー研究の知見から(国家イデオロギーを担って生き延びた)女ことばの歩みを概観する中村桃子『女ことばと日本語』(岩波新書)読んだので、授業で紹介したら早速読んでみますという学生がちらほら。自明という虚偽の認識を新たにするのが「真理の探究」だから、これは嬉しい。




102

女ことばと日本語 (岩波新書)
中村 桃子
岩波書店
売り上げランキング: 67,135