覚え書:「排外主義の悪循環を超えて テッサ・モーリス=スズキ『日本を再発明する』」、『朝日新聞』2014年9月30日(火)付夕刊。

1

        • -

排外主義の悪循環を超えて テッサ・モーリス=スズキ「日本を再発明する」
2014年9月30日

 日本や東北アジア近現代史研究で知られる、オーストラリア国立大学のテッサ・モーリス=スズキ教授。今年邦訳が出た『日本を再発明する』では、個々人が国境という枠に閉じ込められずにつながり合う世界の可能性を、歴史の中に探った。今の日本と、日本を取り巻く状況をどう見ているのか。来日を機に聞いた。

 現在のような形の日本、その輪郭は、近代に「発明」されたものだ――。そう読者に語りかける『日本を再発明する』の英語版は、1998年に刊行された。邦訳が以文社から出版されたのは、16年後の今年2月のことだ。

 「古くなっているのではないかと読み直しましたが、当時よりむしろ今に合う本だと感じました」

 同書は、アイヌや沖縄を始めとする多様な存在を画一的に「中央」に組み入れる形で近代日本が形成された歴史や、それが「自然な存在」として意識されていく仕組みを分析した。国家を「再発明」することも不可能ではないはずだ、という考えが根底にある。個人とは本来、同一的な「文化集団」に収められる存在ではない、とも訴えた。

 ■3・11が境界に

 90年代の日本は「分岐点」にあると感じられたという。一方は、「開かれた日本」になって近隣国との結びつきが強まる道だ。他方は、「閉ざされた日本」へ内向し、近隣国との摩擦が増す道だった。

 「2011年の3・11までは両方の可能性があると思えた。でもその後は残念ながら、内向きでナショナリスティックな方向へ急速に傾いたように見えます」

 不況と格差の拡大が深刻化し、国際的には中国が台頭するという歴史的背景の中で、巨大な災害に見舞われた。「強い自国」を心理的な「よりどころ」にしたいという機運が高まっても不思議ではない、と見る。

 ■二分法への警戒

 内向化の時代はどのような危険を高めるのか。一つは排外主義だと言う。東北アジアでは既に「排外主義の悪循環」が目立ち始めた、とも指摘する。

 「たとえば、韓国側の立場を軽視した声が日本で噴き出すと、呼応して韓国内でも日本側を軽視した意見が強まり、それがまた日本の世論にはね返ってしまう……そんな悪循環です」

 歯止めをかけるためには、単純な二分法を使おうとする政治家たちを警戒することが必要だと語る。愛国者か、さもなくば敵国に通じる非国民か――そんな二分法だ。

 「韓国にも『親日派か愛国派か』という従来の二分法を超えようとする研究者や文化人が増えてきた。この動きと連携すべきです」

 ■愛するから批判

 自国の歴史の一部を批判することは「愛国心」と矛盾しない、とも話した。

 「国を愛するからこそ、より良い未来を作るために批判する。当たり前のことでしょう。実際、安倍晋三首相も『戦後日本の歴史の一部』を強く批判していますよね」

 1951年に英国で生まれた。豪州を拠点に、東北アジアの歴史を研究する。

 「福島でも、北朝鮮や中国の地方でも、中央政府の力が低下する中で、自らの手でコミュニティーを守る草の根の動きが見られます。横のつながりが生まれれば、そこから新しい政治の発想が見えてくるかもしれません」

 「共有されている社会問題も関係改善への手がかりです。たとえば、高い自殺率をどう下げるかという課題に日・中・韓で協力すれば、コミュニケーションの場を生み出せます」(編集委員塩倉裕
    −−「排外主義の悪循環を超えて テッサ・モーリス=スズキ『日本を再発明する』」、『朝日新聞』2014年9月30日(火)付夕刊。

        • -

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11378307.html−iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11378307


12

Resize2237


日本を再発明する: 時間、空間、ネーション
テッサ モーリス=スズキ
以文社
売り上げランキング: 16,858