省察をおこなうには、まず隣人のところへ行って、隣人が生活するために、また生き延びるために、どのような仕方を採用しているかを見にいかねばならない



        • -

 省察をおこなうには、そして自分について省察をおこなうには、まず隣人のところへ行って、隣人が生活するために、また生き延びるために、どのような仕方を採用しているかを見にいかねばならない。選ぶべき隣人はどんな隣人でもかまわない。というのも人文科学を学ぶというのは、失われた巨大な知を再びわがものとすることであり、異郷に生きるという経験を、深みをもっておこなうことだからである。
 それぞれの人間は、自分の生まれ故郷の風景について、日々の偶然によって与えられるままに集められた、無秩序な、数え切れないほどの所与を所有しているのだが、それらの所与が再検討されることは滅多にない。そうした所与でもっとも強い力を持つものは、往々にして、幼年時代に獲得された、胸を刺すような獲得物まで遡るものであり、それゆえにそれに触れられるとひとびとは敏感に反応する。他の所与は、日常生活の磨滅の埃の下にかき消されてしまう。
    −−ティヨン(小野潮訳)「北アフリカを対象とする民族学への序説」、ツヴェタン・トドロフ編(小野潮訳)『ジェルメーヌ・ティヨン  レジスタンス・強制収容所アルジェリア戦争を生きて』法政大学出版局、2012年、372−373頁。

        • -


誰もが「人間のために」と語るし、そう語ることはたやすい。

しかし、それが実際のところ、「人間のために」なった話は、話された分量のうちごくわずかではないかと思う。

策戦的「利用」は除外するとしても、その残った内を検討してみた場合でも、そしてそれが「善意」が発露であったものであったとしても「人間のために」が「人間のために」なることは困難を極めることが多く存在するように思われる。

なぜそうした本末転倒になるのでしょうか。

様々な要因は考えられますが、その一つとして指摘できるのは、「人間のために」と発話する側が、その「人間のために」として扱われる「人間」を形而上的に規定し、そこから溢れてしまう多様な「人間」を非・人間として分断的に扱ってしまうからではあるまいか。

カントの理性の二律背反を想起するまでもないし、レヴィナスの「全体性と無限」を引用するまでもない。しかし、そうした定義の分断と、同化の暴力は、おうおうにして「善意」からほとばしるものでもあるからこそ、そこに関しては慎重にありたい。

こんな話をするとどうするの? などとよく聞かれるけれども、結局は、人間観を不断に更新するわけしかないのですが、では、それを具体的にはどこから始めるのか。

結局の所は、どこか遠くから始めるのでも、ポリティカリィー・コレクト・トークンを発話することで「はい、OK」とするのでもないところにあるのではないかと思う。

それは、どこなのでしょうか。

希有の、そして本物の人間主義者・ティヨン女史の語る通りではないでしょうか。

そう、それは……

省察をおこなうには、そして自分について省察をおこなうには、まず隣人のところへ行って、隣人が生活するために、また生き延びるために、どのような仕方を採用しているかを見にいかねばならない。選ぶべき隣人はどんな隣人でもかまわない。というのも人文科学を学ぶというのは、失われた巨大な知を再びわがものとすることであり、異郷に生きるという経験を、深みをもっておこなうことだからである」。

……なんだと思う。

詮索やら興味本位では、相互理解とは、自身の世界環境における、私とは何か、他者とは何かを、その生活の息吹の中で、絶えず認識を新たにしていくところからしか始まらない。

そこを、みんな失念して、喧々囂々しているような気がする。








102

103_2


覚え書:「今週の本棚:中村桂子・評 『動物に魂はあるのか』=金森修・著」、『毎日新聞』2012年11月11日(日)付。



        • -

今週の本棚:中村桂子・評 『動物に魂はあるのか』=金森修・著
 (中公新書・924円)

 ◇「機械論」から「現代の霊魂論」への科学思想

 「恐らく、多くの読者は<動物機械論>についてならどこかで聞いたことがあっても、本書の主題<動物霊魂論>などは、ほとんど知らなかっただろう」とある。その通り。私の場合、ほとんどどころかまったく知らずにきた。不勉強を恥じながらも、科学を学ぶ時に教えられるのは十七世紀のデカルトの機械論であり、霊魂については聞いたことがないと教育のせいにしている。

 科学思想史の先生である著者も「昆虫はほとんど機械のようなもの、神様が創ったロボットのようなものなのだから『蝉(せみ)が死んだ』ではなく、『蝉が壊れた』と述べてもいいのだ」と学生に話していたという。しかし最近「蝉は実は<土の精>ではなかろうか。普段、人々に踏みしだかれているだけの土が、夏のごく短い間だけほんの一瞬、羽と声をもらい、楽しげに飛び回って、やがては元の土に戻っていく」と考えたのだそうだ。この二つは、死を悲しまないという点で同じだが背後の哲学は正反対であり、この間で揺れていた著者は今「蝉は壊れた」に醜さを感じるようになったと語る。その著者が、科学化された現代の中で、動物の意識でも認知能力でもなく「霊魂」を主題に、動物について自然科学以外の様式で語ろうという実験が本書である。

 出発はアリストテレス。生物学、博物学の基礎論としての「霊魂論」で栄養的霊魂(植物)、感覚的霊魂(動物)、思考的霊魂(人間)の三段階を示す。以後動物に霊魂があることを前提とした議論が、ストア派セネカ帝政ローマ期のプルタルコスなどを経て十六世紀モンテーニュの動物礼賛へと続く。彼は人間だけが持つとされる知性や理性が動物にもあり、人間が技術を持つのは、それがないとうまく生きていけないからだと説くのだ。西洋文化の底には、常にアリストテレスの霊魂論が流れている。

 そこにデカルトが登場し、人間の思惟(しい)の卓越性と独自性を守るために動物は機械だという印象を与える文を書いたと著者は分析する。その影響は大きく、デカルト信奉者のマルブランシュは、妊娠している雌犬を蹴り「あれは別に何も感じないんですよ」と言ってのけたのだそうだ。「機械論」はパリのサロンなどの話題だったとのことで、それを巡る多くの議論が紹介されている。その中に、動物を機械と強弁し続ける気持には身障者や他民族などを見下す眼差(まなざ)しが内包されているという指摘があり、考えさせられる。

 私たちはなぜかヨーロッパでは機械論がそのまま続いていると思っているが、実はその後『<常識派>への揺り戻し』、『論争のフェイド・アウト』があると著者は教えてくれる。常識派として登場するのがライプニッツヴォルテール。もちろんこの問題は複雑なので黒か白かとはならないけれど、議論は中庸に戻る。こうして機械論が説得力を失なうにつれて霊魂論も存在意義を失なってきたというのが歴史の流れである。

 そこで現在。問題は<現代化された動物機械論>である。科学が進展し生き物を機能だけで見がちな時代の中に大規模で系統化されたある種の動物虐待があることは否定できない。個人の考えを越えて社会化されたものだ。ここで著者は、霊魂論の歴史を踏まえ、常識を生かした<現代の動物霊魂論>の必要性を語る。この世界にはいろいろな魂があり、その中で人間は少しだけ特別な魂を持つが故に、他人にも他の生物にも気遣いできるのだとも。霊魂論の歴史は、平凡だが大事なことを教えてくれた。自分でも考えてみたい。
    −−「今週の本棚:中村桂子・評 『動物に魂はあるのか』=金森修・著」、『毎日新聞』2012年11月11日(日)付。

        • -





http://mainichi.jp/feature/news/20121111ddm015070028000c.html


202_2

203_2