自分自身へ眼をむけない限り、「善いことをやっている」つもりで官僚的に「極悪」業務をやってしまう





        • -

全体主義的支配の本質、またおそらくすべての官僚制の性格は、人間を官吏に、行政装置の中の単なる歯車に変え、そのようにして非人間化することであるということは、政治学および社会学にとっては勿論重要な問題である。
    −−ハンナ・アーレント(大久保和郎訳)『イェルサレムアイヒマン―悪の陳腐さについての報告』みすず書房、1969年、289頁。

        • -


人間と社会の問題を考えるうえで、避けて通れないのが、ハンナ・アーレント(Hannah Arendt,1906−1975)の傑作『イェルサレムアイヒマン』になることは論を待たない。

アイヒマン(Adolf Otto Eichmann,1906−1962)とはホロコーストの中心人物の一人で、戦後南米へ逃亡していたところ、イスラエル諜報機関の手によって逮捕されエルサレムで裁判を受けることになった。

アーレントは、その裁判から死刑執行へ至るまでを克明に描いた。しかし読者はその作品に面食らってしまうことになる。大量殺戮の中心者の一人だから、世界中は、アイヒマンを「タフな」極悪人として想像したが、実際のところ、アイヒマンは極悪人どころかとるにたらない小役人・小心者に過ぎないことが明らかになったからだ。

この対極的な事実は何を意味しているのか。

アーレントは、アイヒマンは言葉と他人の存在に対する「想像力の完全な欠如という防御機構で身を鎧っているから」大量殺戮を“事務作業”として遂行したと喝破した。つまり「考える能力――つまり誰か他人の立場に立って考える能力――の不足」が人間を人間として扱わないトリガーになってしまうということ。

日常生活では、メディアの報道の影響が大きいが、凶悪犯罪は、「極悪人」が行うことが定番である。しかし、じっくりとその経緯を腑分けしていくと、たしかに「極悪人」が遂行することもあるが、案外「普通」の人間が、上からの命令に盲従したり、システムや機械の力を過信したりするなかで“それとなくやってしまう”ことの方が多いのかも知れない。

だから、アーレントは、「<陳腐>であり、それのみか滑稽である」とも評している。人間生命に内在する怜悧さが、それとなく発動していく様は、どこにでもごろごろと転がっている。

さて……。
しかし、人間がそうした暴挙をそれとなく遂行し、ごろごろと転がっているものだからといって、

「おれは弱い人間だから“いたしかたない”」
アーレントの指摘は峻厳すぎる」
「フツーの人間にそれを背負うには重すぎる」

……式に、そこに居直りを決め込むのは早計かも知れない。

その感覚が分からなくはないし、眉間にしわを寄せながら24時間それを抱え込んで生きていくことは実質的には不可能だろう。

後のミルグラム実験では、人間は、正当と考えられる権威に命じられたなら自らの道徳観に反しても罪のない他人を傷つけてしまう。そのとおり、人間は弱い存在だ。

しかし、弱いからといって、そこに「抗うことができない」と“降参”を決め込むことは早計だ。

何かに無自覚であること。
そして自身の現状を肯定するのではなく、居直ってしまうこと。
言葉を使い古して、想像力を失ってしまうこと。

この誘惑と絶えずたたかっていかない限り、僕自身がアイヒマンになってしまうことだけは否定できない。だからこそ、人間の弱さへ居直ってはならないし、それを決してエクスキューズにしてはならないのだろう。

蛇足的ながら、本書の出版を最も批判したのはユダヤ人たちだったという。要するに「ナチを擁護した」というのがそれである。追及においては、極悪人が暴挙をなすという「神話」がうまく発動するから、その構造が崩壊してしまうからなのだろう。

しかし、自分自身へ眼をむけない限り、「善いことをやっている」つもりで官僚的に「極悪」業務をやってしまうのが人間の常なのだと思う。








102


服従の心理 (河出文庫)
スタンレー ミルグラム
河出書房新社
売り上げランキング: 8375