書評:長谷川修一『聖書考古学 遺跡が語る史実』中公新書、2013年。

        • -

 「聖書に書かれていることって本当に起こったことだろうか?」
 「歴史的に証明されているのか?」
 「考古学はそれを裏づけしているのか?」
 本書ではこうした疑問に対して、最新の歴史研究の成果と考古学的調査の成果を使ってできるかぎり答えていく。途中からは聖書の中に描かれているいくつかの具体的な事件を取り上げて、その史実性について、現段階で言えることを論じる。
 著者はキリスト教、あるいは他のいかなる宗教に対しても中立的な立場からこの本を書いたつもりである。そして本書が、聖書にまだ触れたことのない人にとっては聖書への興味を増すきっかけに、信仰をもっている人にとっては聖書に対するより深い洞察へといたるきっかけになることを願っている。
 ただし、聖書に信仰を置いている人には、ここから先を読むにあたり、一度頭を柔らかくしていただきたい。なぜなら最初に言っておくが、この本は聖書の物語に書かれたいくつかの出来事の史実性を否定するからである。そういった本なら読むのをやめよう、と思うなら、残念だが、ここで本を閉じていただく方がいいかもしれない。著者個人としては、本書に書いた事柄は本当に信仰を強めこそすれ、弱めることはない、と信じているが、著者の講義を聞いたクリスチャンの中には「背教的」という感想を寄せた人もいる。しかし、本書では今日の学界で主流となっている意見を中心に紹介し、そうでない場合でも少なからぬ研究者が認めていることを述べているつもりである。仮にそれが信仰と相反すると感じるならば、この本はその人に向いていないのだ。だが、考えてほしい。今日の学問的研究の成果を知らないままで、「聖書に書かれたことは歴史的にもすべて真実」と信じることが、本当の信仰だろうか。真の信仰は必ずしも科学による証明を必要としない。
    −−長谷川修一「まえがき」、『聖書考古学 遺跡が語る史実』中公新書、2013年、ii−iii頁。

        • -


人部科学は文献精査が基本となるが自ずから限界がある。本書は、現地調査に従事する研究者の手による考古学的知見と旧約聖書の記述内容を照らし合わせる一冊。「その時、何が起きたのか」。

信仰の有無を問わず知見を深めるきっかけになる一冊である。

聖書の記述はそのままの形で受け入れがたいものが多い。著者は遺構調査から、記述と歴史の実際の描き出す。アブラハムは実在したか、イスラエルはカナンを征服したか等々……。加えて、エピソードのみならず聖書学・考古学・古代近東学に目配りをきかせた一冊である。

まえがきが素晴らしい。「本書に書いた事柄は本当の信仰を強めこそすれ、弱めることはない」。聖典の記述が荒唐無稽だから信じずるに足らずというのはナンセンスである。しかし同時に、著者の挑戦を「背教的」と断ずるのも勇み足であろう。加えて、記述が「歴史的にもすべて真実」が果たして本当の信仰だろうか。

「今後の考古学発展のためにも、古代イスラエル史研究の発展のためにも、そして聖書記述のより一層深い理解のためにも、中東に平和が訪れることを願ってやまない」。

(以下は蛇足)

しかし、さきの『聖書考古学』のような矜持というのは大事だとは思います。記述が歴史的実在という意義で???だから信じるに足らずと退ける悪しきプラグマティズム近代主義もどうかと思いますが、捨閉閣抛して引きこもるっていうのもどうかという話です。もちろん、どの宗教でも同じ話ですけどね。

個人的には、大学入学の際、歴史学を選択するか(そして、その選択肢の選択肢の一つとして考古学を選択するか)で悩んだことがありましたので、刺激に満ちた一冊ではありました。ま、今は、流れ流れて日本基督教思想史という誰もが省みない分野だけど、まあ、それはそれでよし。

「信じること」に対しては二つの脊髄反射のアプローチがあると思う。ひとつは近現代に特色的な現象である「それ、科学的やないけ」という表層批判(もちろん、トンデモがいい訳ではない)。もう一つはそれと一つものの裏と表といってよいファンダメンタルな態度。この両者が「信仰」を毀損するなあと。

そういうものを踏まえた上で、どう自身の信仰を深めていくか。そして人間社会に住まう一員としての共通了解とか公共世界で生きていくという接点も忘れずに、どう振る舞っていくのか。この両方が、多分、大切なような気がします。高等批評で「転ぶ」のもどうかだけど、先の通り耳をふさぐのもどうかとね

なので、まったく異なる信念体系としての基督教を日本人がどのように理解したのかは大事なテーマだと思うし、それは着目点をかえてみるならば、仏教を受容したアフリカの人々にとってそれは何か……なんていうのも後日の課題としてみると面白いと思う。手前味噌ですいませんが。

だから、その意味では、信仰か、学知かという、そもそもの「設定」そのものがナンセンスなのだとは思う。こういう枠組みってホント、誰が設定したンだろうね。



聖書考古学|新書|中央公論新社





Resize0862

聖書考古学 - 遺跡が語る史実 (中公新書)
長谷川 修一
中央公論新社
売り上げランキング: 7,115