2010-01-01から1年間の記事一覧

「そうあるべきであるのに」というこの要望のみが、現状のままというあの他の要望を呼び起こした

- 三三二(671) あるべき人間、これは「あるべき樹木」ということと同じく、私たちの耳にはいとわしく響く。 三三三(865) 倫理学、すなわち「願望の哲学」。−−「異なったものであるべきであるのに」、「異なったものとなるべきであるのに」、それゆえ不満…

トインビー『交遊録』(オックスフォード大学出版局、1968年) 人間であるということをどのように学ぶのか

- 私の経験では、伝統的な偏見を徐々になくしてゆくのは、個人的なつきあいであった。どんな宗教、国籍、あるいは人種の人とでも、その人と個人的に付き合えば、かならずその人が自分と同じ人間であることがわかる。 −−トインビー(長谷川松治訳)『交遊録』…

トインビー「一歴史家の宗教観」 宗教間対話基礎論 

- 今日われわれをとりまいている世界においては、異なった現存宗教の帰依者は相手の宗教的遺産を容認し、尊重し、敬意を表するだけの用意を、従来にもましてもたねばならない。 −−トインビー(深瀬基寛訳)「一歴史家の宗教観」、『トインビー著作集4』社会…

現代神学(アメリカ)の関係図式 その1

(大島かおり訳)『世俗都市の宗教 −−ポストモダン神学へ向かって』(新教出版社、1986)の著者としてして知られるハーバードの神学者ハービー・コックス(Harvey Gallagher Cox, Jr. ,1929−)の学問の師匠がつぎのふたり。ジェームズ・L・アダムズ(James …

「完全に自由な社会と、完全に不自由な社会は、実は同等の概念なのだ」!

- 最後は権力である。権力は自由社会と共存できるものなのだろうか。人間解放の非常に古典的な考え方によると、解放と権力は対立概念である。その考え方では、矛盾のない自由社会というものは権力関係が廃止された社会ということになるのだろう。そういう状…

ルース・ベネディクト『人種主義 その批判的考察』の価値 人種主義−−現代社会における「主義」(ism) その2

- ベネディクトの研究が生き残った理由は、Race:Science and Politicsのなかでは次のような形で発見できる。つまり噂・ステレオタイプ・偏見をそのまま受け入れず、偏見などのルーツは何で、何を反映しているのか、そしてそれを現実と比較して何がわかるのか…

ルース・ベネディクト『人種主義 その批判的考察』の価値 人種主義−−現代社会における「主義」(ism) その1

- 本書はRuth Benedict,Race:Science and Politics (The Viking Press,New York,1959) の翻訳である。 近年、“人種”概念の再検討が盛んであるが、一方には、J・P・ラシュトンの『人種 進化 行動』(蔵琢也訳、博品社、一九九六年)のように遺伝的人種差を…

「ルサンチマンによって明晰な意識からしめ出された憎悪が、ルサンチマンを抱く人を麻痺させる」のは嫌ですから・・・

- 復讐心・憎悪・妬みなどは、それがうまく発散されなかったり表現されなかったりする場合にのみ、またそれらが無力感という抑制力に直面する場合にのみ、またそれらが無力感という抑制力に直面する場合にのみ、ルサンチマンを生み出す。このルサンチマンに…

「宗教社会学は、どの分野の社会学でもそうであるように、科学であろうとしている」 B・ウィルソン 宗教社会学 

- 宗教社会学は、どの分野の社会学でもそうであるように、科学であろうとしている。この点に関して、宗教社会学はいったい何を探求しようとしているのか、そして宗教社会学で探求可能なことがらの背後には何があるのか、ということを認識することが重要にな…

【覚え書】【研究ノート】アマルティア・セン 国籍と市民権 アイデンティティ

- 現代における国籍と市民権の重要性を否定することはできないが、われわれは次のようにも問うてみなければならない。国境を越えたひとびとのあいだの関係をどのように理解すればいいのだろうか、と。こうした人々のアイデンティティにはとりわけ民族や政治…

【覚え書】【研究ノート】ジジェク『ルソー、ジャン=ジャックを裁く−−対話』 情念 幸福 自己愛 利己愛

- 素朴な情念はすべて直接にわれわれの幸福をめざしているので、それに関係のある目標しかわれわれをかかわらせず、自己愛のみを原理としているので、本質的にまったく優しく穏やかなものなのです。しかし障害によって目標からそらされると素朴な情念は到達…

人文学の有効性は批判としての有効性

- ソクラテスが審問されて裁判官の前で陳述したとき、彼は上級判事に自分を外国人と考えてくれるよう頼みました。彼は外国人ではなかったのですが。アリストテレスは外国の人でしたが、ソクラテスはちがいます。なぜ彼はそんなことをしたのでしょう? おそら…

【覚え書】「絶えず幸福でありたいと願っている」人々

- 近代は、それが始まったときから、大胆さと不安との対位的な構造によって特徴づけられてきた。大胆さは、デカルトと彼の後継者が示した数学への熱狂によって最もよく説明され得る。大胆さは、自分自身の影、つまり恐怖を投げかける。パスカルの言葉で言え…

「まったく書かれなかったものを読む」。

「まったく書かれなかったものを読む」。この読み方が最古の読み方なのだ。つまり、それはすべての言語に先立つ読み方であり、内臓から、星座から、あるいは踊りから読みとることだ。のちになって、ひとつの新しい読み方の媒介肢が使われるようになった。す…

「文化的自覚の必要性」

- 文化庁「第8回国際文化フォーラム」東京セッション 「東アジアにおける文化の多様性」 日本においても世界においても重要な地域となる東アジアに向けた政府の積極的な取り組みがなされているが、東アジアは欧州とは異なり、多様な宗教や文化が存在し、経…

テスト1

一つ目の記事挿入。

テスト2

新しい記事挿入。

テスト3

最新の記事を挿入。尚、見出し行、p+数字は自動挿入。脚注の入れ方。氏家*1 *1:神学者

テスト4

以下、センタリング。 ★→「せんたー」で辞書登録。 中見出し 小見出し リスト 1 リスト 2 リスト 3 引用記法。 ここに書かれたものが引用文となる。 >>

テスト5

動画 埋め込みコードはYouTubeにて取得。文字色はホワイト。

【覚え書】抵抗論 ジジェク「強大な世界秩序としてのユートピア」

[抵抗][ヨーロッパ][アメリカ][中国][NO][宗教] - ヨーロッパ的価値とは何か レイコ(以下R) 今回のインタビューは二つのエッセイと併せて一冊とします。まずは国際情勢についていくつかお訊きしたいことがあるのですが、アメリカや中国とは一線を画す、…

【再掲】思わず知らずハッとしてかけつける

- 孟子曰、人皆有不忍人之心、先王有不忍人之心、斯有不忍人之政矣、以不忍人之心、行不忍人之政、治天下可運之掌上、所以謂人皆有不忍人之心者、今人乍見孺子将入於井、皆有怵恕泊ェ隠之心、非所以内交於孺子之父母也、非所以要誉於郷党朋友也、非悪其聲而然…

【再掲】ドナドナ倫理学

- 「ドナドナ」 安井かずみ訳詞・ショロム セクンダ作曲ある晴れた 昼さがり いちばへ 続く道 荷馬車(にばしゃ)が ゴトゴト 子牛を 乗せてゆく かわいい子牛 売られて行くよ 悲しそうなひとみで 見ているよ ドナ ドナ ドナ ドナ 子牛を 乗せて ドナ ドナ …

【覚え書】心身論に関するノート(2)

- 村上 若い世代の身体観について ひとつ言えるのは、身体的な感覚価値がそのまま精神的な感覚価値に結びつく傾向が、時を追うごとに強くなっているということでしょう。つまり頭でっかちから、「気持ちよければそれでいいじゃん」という考え方へのシフトで…

【覚え書】心身論に関するノート(1)

- 村上 小説を書き始めるまで、自分の体にはそんなに興味を持っていなかったのです。ところが、小説を書いていると、自分の身体的なもの、あるいは生理的なものにものすごく興味をもつようになって、体を動かすようになりました。そうすると、体が変わってく…

【覚え書】一つの宗教を信仰している者が、他の宗教に対して取る態度

- 一つの宗教を信仰している者が、他の宗教に対して取る態度は、宗教の基本性格たる絶対性によって示されるであろう。宗教的絶対者は、対立の地平たる相対性を底へと超えることによって、対立を絶し、対立するもの同士をそこから包みささえるのである。 宗教…

どこでどう転ぶのか、それとも「絡め取られてゆく」ことを徹底的に避けながら挑戦していくことができるのか。

- 理想の共同体を求めて 大正期はこうした思想の影響の下に、生命主義・人格主義の流行から宗教的な修練への関心が高まった。また、農民の生活に根ざそうとするトルストイの影響などもあって、単なる理論ではなく、理想の宗教的共同体を作ろうという実践的で…

【覚え書】吉田健一 現代ヨーロッパ政治の根拠

- もともと政治の対象は人間であって観念ではない。しかしもしフランス革命を十九世紀の始まりと見るならば。その経緯でも解る通り、十九世紀には、観念、それも当面の問題と必ずしも関係がある訳ではない純粋の観念を目標に掲げてそれで人間を動かすことが…

「今週の本棚:田中優子・評 『大逆事件−−死と生の群像』=田中伸尚著 岩波書店・2835円」、『毎日新聞』2010年10月31日付。

【覚え書】「今週の本棚:田中優子・評 『大逆事件−−死と生の群像』=田中伸尚著 岩波書店・2835円」、『毎日新聞』2010年10月31日付。 「お国に殺された」各地の非戦論者 大逆事件−−私があまり考えたことのないこの事件に関心をもったのは、評論家の佐…